日本語 (Japanese)
We thank Keiko Hoshino and Masumi Aonuma for sharing the task of translating these abstracts.
これらのアブストラクトの翻訳作業を分担してくださった星野恵子氏と青沼真澄氏に感謝いたします。
We would like to thank Rie Miura for her kind assistance in preparing abstract translations for Volumes 7-12.1. She can be contacted at [email protected]. She is M.S.W., Counsellor (in Educational field), Co-translator of Berne’s “What do you say after you say hello” and “TA in psychotherapy” into Japanese. A board member of TA Association of Japan.
第 7 巻から第 12.1 巻の抄録の作成にあたり、三浦理恵氏の親切なご協力に感謝いたします。。彼女の連絡先は[email protected]です。彼女はM.S.W.、カウンセラー(教育分野)で、エリック・バーンの「人生脚本のすべて:こんにちはと言った後、あなたは何を言いますか」と「心理療法としての交流分析」(星和書店)の共同翻訳者であり、日本TA協会の理事でもあります。
星野恵子は、TA の学生向けのプログラムを提供する PTSTA (教育) です。 彼女はまた、ホスピタリティとコミュニケーションのトレーニング会社の社長であり、官公庁、福祉施設、ホテル、病院、メーカーなどにサービスを提供しています[email protected]で連絡できます.
Keiko Hoshino is a PTSTA (Educational) who offers programmes for TA students. She is also president of a training company for hospitality and communication, providing services to government offices, welfare facilities, hotels, hospitals, manufacturers, etc. She can be contacted on [email protected]
Masumi Aonuma is a PTSTA (Education). She is also a National Certificate holder in Vocational Education and Training in Japan. She works as a professional in adult education and vocational counseling. Contact her at [email protected].
青沼ますみは教育分野のPTSTAです。彼女は日本で国家資格キャリアコンサルタントでもあります。彼女は成人教育と職業に関する相談のプロとして活動しています。連絡先は、[email protected]
2024年12月 第 15 巻 第 2 号
TAカウンセラーおよびサイコセラピストは、TA診断、契約、治療計画において結果測定をどのように活用しているのか:単一のケーススタディ「ジョー」の解釈的現象学的分析
Carol Remfrey Foote
https://doi.org/10.29044/v15i2p3
概要
この記事は、TA(交流分析)の実践家が結果測定をどのように活用しているかについての博士論文研究の一環として、CTA/認定TAアナリスト(心理療法)であり、臨床上の実践においてTA診断、契約、治療計画に結果測定を活用している臨床スーパーバイザーのケーススタディとして、実務・セッションの例を提示しています。
この事例では、研究者によるテーマの分類から始まり、現象を深く掘り下げた個別分析と解釈学的な解釈を完了するまでのプロセスを実証するために、2段階の「個人的体験テーマ」の結果を示しています。
子どもの発達段階が治療同盟に与える影響の理解:発達論の展望から見た治療同盟の脱構築
Tony White
https://doi.org/10.29044/v15i2p27
概要
著者は、一者心理学的アプローチと二者心理学的アプローチという一般的な区分や、“I-ness/私らしさ”と“We-ness/私達らしさ”を過度に強調する傾向に異議を唱え、クライアントがセラピストとの関係を築くためにこれらの段階を再訪する際に必要とされるものとして、シンビオシス/アタッチメント(愛着形成)から自律/分化・分離へと至る発達段階を適用しています。
心理療法のテクニックに関係なく、セラピストは、クライアントが親のような人との関係から距離を置こうとする際に、幼少期には起こらなかったようなポジティブな愛着から、明らかな葛藤へと移行する不可避な変化に注意を払う必要があります。
TAには生物学的学派が必要なのか?
Julie Hay
https://doi.org/10.29044/v15i2p36
概要
この記事では、ニューロダイバーシティや戦争に関するTAの出版物への注目が高まっていることを受け、生物学的TAという新たな学派が必要かどうかという問題を取り上げています。
人間として脚本化されているわけではないが、人間と同じ行動パターンを示す他の動物と、私たちはどの程度似ているのだろうか;TAのいくつかの概念や価値観が、いくつかの文化では不適切である理由、そして「治癒」可能な心理的プロセスとしての戦争に対するTAのアプローチに疑問を投げかけます。 結論として、私たちは文脈・背景だけでなく、人間の健康にさらに配慮する必要があると述べています。
訃報 – イアン・スチュワート
Julie Hay
https://doi.org/10.29044/v15i2p44
訃報 – マーク・ウィドウソン
Julie Hay
https://doi.org/10.29044/v15i2p45
第 15 巻 第 1 号 2024 年 6 月
自我状態の旅(trip)あるいは罠(trap)なのか:言葉を通して変化を解き放つ
ピオトル・ユシク & ズビグニエフ・ヴィエツォレク
https://doi.org/10.29044/v15i1p3
概要
この記事は、サピア・ウォーフの言語的決定論、デリアの言語的構成主義、およびTAの概念を組み合わせた言語モデルの提案を紹介しています。思考や感情が言語構造に依存していると仮定すると、特定の交流が参照する時間軸上の自我状態に分布した現実理解のマトリックスを作成できます。このマトリックスは、クライアントとの作業をさらに進めるために利用でき、探求の方向性を提供します。このように交流を探ることで、メタコミュニケーションレベルへの移行が促進され、その結果、クライアントがIntegrating Adultを発達させるのに役立ちます。この記事では、自我状態タイムラインモデル(ESTM)に基づいたクライアントとの作業の簡単な分析を示し、言語が準拠枠を形作る上での重要性についての考察を、実際の適用例を交えて説明しています。
組織ヒエラルキーと組織トライアングル
サボルチ・ロヴァス
https://doi.org/10.29044/v15i1p15
概要
本論文は、バウンダリー(境界線)に関する最新の文献レビューを行い、実務者向けの新しい分類の枠組みを導入しています。この枠組みは、個人、人々、場所という3つの焦点領域から構成されています。この新しいバウンダリーの概念化は、TAの実践家たちに、専門家としてバウンダリーや人間関係の問題を抱えるクライエントと接する際に、バウンダリーが自分たちの仕事にどのような影響を与えるかを考えるための現代的なモデルを提供するものです。
感情的自律性の理論に向けて
トニー・ホワイト
https://doi.org/10.29044/v15i1p24
概要
著者は感情伝染理論に異議を唱え、感情の自律性という代替案を提案しています。彼は、伝染理論が異なる個人が同一の感情を経験する可能性があると仮定しているという理由で、その論理が誤っていると批判しています。実際には、外見上は似ているように見えても、各人がそれぞれ独自の現象学的経験を持つと主張します。感情の個人的経験を確認する方法が提案され、続いて痛みの経験の例が示され、文献内で感情の自律性の仮定を採用すべきであるという結論に至っています。
インターネット依存症:文献レビュー
M D アジタバイ
https://doi.org/10.29044/v15i1p28
概要
本稿では、1995年から2023年までのインターネット中毒に関する詳細な文献レビューを報告します。多くの心理学者が、インターネット中毒を引き起こすような精神病理が人々の中に存在しているのではないかという意見を持っていました。この観察は、インターネット中毒が、治療の中で扱う必要のある他の問題を覆い隠している可能性にまで及んでいます。
青少年のための交流分析熟達者賞
サム・コナーズ
https://doi.org/10.29044/v15i1p35
概要
思春期がいかに大きな転換期であるかを包括的に検討した後、数年間国際的に実施されてきたTAプログラムを英国の学校に導入すると有益かもしれないという提案が続いています。読者に対して参加するよう呼びかけています。
TA臨床実践における成果尺度:研究方法論の提示
キャロル・レンフリー・フット
https://doi.org/10.29044/v15i1p39
概要
この記事では、TA実践者が診断、契約、治療計画において成果測定データをどのように使用するかを調査する研究の方法論を紹介しています。成果測定に関する簡単な文献レビューと研究質問の形成の詳細を経て、研究で使用された方法論である解釈現象学的分析(IPA)と、それがTAとどのように一致するかについて著者の理解を述べています。本論文のさらに焦点を当てる部分には、倫理的配慮、研究参加者の選定基準、研究インタビューの構造と予定内容、データ分析方法の説明が含まれます。最終的なデータ分析段階はまだ進行中であり、詳細な結果は後の出版物で報告される予定です。著者による前回の記事では、研究の根拠が示されており、本記事の目的は、研究方法を提示し、それが批評され、再現されることを意図しています。
2023年12月 第 14 巻 第 2 号
TA(交流分析)の臨床実践における結果測定
キャロル・レムフリー・フット
https://doi.org/10.29044/v14i2p3
要旨
この論文では、TAの契約、診断、治療計画において、TA(交流分析)実践者がどのようにOMを活用しているかについての研究(後日報告予定)の一環として、筆者が行ったカウンセリングや心理療法における結果測定(OM)の活用に関する文献のレビューを紹介する。
TA以外の様々な文献が紹介され、様々なOMが説明され、実践者のOMに対する肯定的・否定的な認識と、OMを活用する代わりに何をする傾向があるかが述べられている。臨床実践の一環としてOMを活用しているカウンセラーや心理療法家がいかに少ないかが報告されている。
この論文は、TAの実践の中でOMを活用することの「長所と短所」について、課題を探り、より深く掘り下げ、詳しく説明するものであり、調査研究と並行して、このテーマについての議論を始めることを目的としたものである。
自我状態タイムライン・モデル
ズビグニフ・ヴィチョレク
https://doi.org/10.29044/v14i2p17
要旨
著者は、神経言語プログラミング(NLP)から導き出された、私たちが周囲の空間における時系列的な時間をどのように特徴づけるかというフレームワークに基づいて、人格適応とコミュニケーション・プロセスについて考える別の方法を提示する。
自我状態を過去、現在、未来のいずれとみなすかという観点から診断し、それを扱うことができるモデルを提示している。
親を再考する: 価値観に基づく自我状態モデル
レナ・コルニエワ
https://doi.org/10.29044/v14i2p24
要旨
元来の機能モデルにおける親の自我状態の2つの統合的な構成要素を、心理療法的課題とその効果性の文脈で再考する。専門職の間で広く受け入れられている理論的考察と、再考された機能モデルの実践の両方に基づいた、機能モデルの代替的解釈が提示され、主張されている。
すなわち、自己価値の欲求は中核的な社会的欲求であり、重要な親から価値を下げられた経験は、心理的トラウマとそれに関連する欠損や代償を引き起こすという前提である。
愛着、「自己愛の損傷」および傷つきやすさの文脈における自尊心の重要性、心理療法実践における経験的知見と治療応答について論じる。
このモデルの適用を説明するために、カップル・セラピーのケース・スタディが提示される。
リーダーシップ開発: 同僚へのサポートと育成
シャボルクス・ロバス
https://doi.org/10.29044/v14i2p33
要旨
ある組織で企画・実施されたリーダーシップ開発プログラムについて、複数当事者による契約の進め方や、心理的、専門的、管理的なレベルにどのように対処したかを含めて説明する。プログラムの概要に加え、第3回セッションの内容とプロセス、学んだことを共有した参加者の反応についても詳述する。
意識の状態と自我状態
スティーブン・ランクトン
https://doi.org/10.29044/v14i2p42
要旨
意識の理論が提示され、自我状態と結びつけられている。意識のさまざまなレベルについて説明し、意識の状態(SoC)がどのように経験的資源のさまざまな集合体を含んでいるか、また、個人が特定の状態にあるときに、異なる資源にアクセスする方法にどのような制限があるかを説明する。
日常生活に関連した例が示され、続いて、クライアントが問題となっているSoCの内容を変えることができるようになるために、実践者がクライアントとの共感をどのように活用するかについてのアイデアが示される。
第 14 巻 第 1 号 2023 年 6 月
交流分析とトリオロジーによる脚本の治療:
トリロジーカウンセリングの説明
© 2023 G ジャヤクマールと M D アジタバイ
https://doi.org/10.29044/v14i1p3
概要
著者らは、ジョージ・カンダシル師によって開発された「3つの科学」である「トリオロジー」の概念と、そこからS.シッダールタンによって開発されたカウンセリングの方法の詳細を紹介している。彼らは、GKフレームとして知られる三角形について説明し、それが人類をどのように分析できるかを理解するためのモードとみなすことができることを説明する。GKフレームは、パーソナリティに対する他のいくつかの心理学的アプローチよりも包括的であることを示し、交流分析の最近の発展を除けば、すべてにおいて関係性への注意が欠けていることを強調している。さらに、トリオロジー・カウンセリングの適用方法の詳細なガイドを提示し、2つのケーススタディを提供している。彼らは、役に立たないプロセスを「エンハビアー」と名付け、身体内で経験する感覚が、他者から観察できる役に立たない行動につながる方法であるとしている。瞑想を通してこのプロセスを観察し、破壊する方法をクライアントに教えることで、この形のカウンセリングは1回のセッションで済む。
進化するコーチングの世界
© 2023ケリー・フィリップス
https://doi.org/10.29044/v14i1p16
概要
この記事は、進化するコーチングの世界について、個人的な経験や回想と、様々な著者による資料の広範なレビューを混ぜ合わせたものである。著者は、コーチングの世界の深さと広さを説明する「概要モデル」、問題、クライアント、コーチ、スーパーバイザーを説明する「立場モデル」、重なり合う個人と集団の境界線とそれらがどのように課題につながるかを示す「コーチング・コミュニティ」など、独自のモデルを提供している。
トラウマ、記憶、および再決断療法の影響
© 2023 トニー・ホワイト
https://doi.org/10.29044/v14i1p24
概要
再決断療法は暴露療法の一形態であると結論づけられる。再決断療法は暴露療法よりもはるかに広い目標を持つが、グールディング夫妻は再決断のプロセスの一部を形成する、強力な暴露療法の形態を作り出した。トラウマやPTSDの治療法としての暴露療法の有効性を検証する研究証拠は、特に数多く存在する。この論文では、再決断療法が暴露療法であること、そして暴露療法がスキゾイドの過程で形成される人格の分裂した断片を再統合するのに役立つことを示す。
神経多様性のクライアントに対する交流分析心理療法: 経験と実践の推奨事項
© 2023クレア・バウワーズとマーク・ウィドウソン
https://doi.org/10.29044/v14i1p32
概要
この質的研究では、解釈的現象学的分析(IPA)(Smith, Flowers & Larkin, 2009; Smith & Nizza, 2022)を用いて、神経多様性的なクライエントに対して、交流分析の心理療法をどのように効果的に用いることができるかを探求した。 その目的は、参加者全員が神経乖離者で、大人になってから心理療法を受けたが、幼少期には診断されなかった人々の生活体験を探ることであった。
参加者は皆、自分の神経多様性や神経多様性的な行動に対して歴史的に他者がどのように対応してきたかについて、苛立ち、悲しみ、羞恥心の感覚を報告している。 この研究は、外見上の行動を超えて根本的な必要性に目を向け、神経多様性のクライエントが心理療法士からも心理療法からも何を必要としているかを考察することを目的とした。
本研究は、4つの主要な心理療法的ニーズを示唆し、神経多様性のクライエントと関わる際に心理療法家が陥りやすい3つの主要な罠を明らかにし、神経多様性のクライエントと関わる際に考慮すべき8つの関係性の肯定について述べる。
研究提案: ダンス/リズミカルな動きを使用した現象学的変化の探求と同調性の向上
© 2023ザラ・イラニ
https://doi.org/10.29044/v14i1p55
概要
提案された調査研究の説明が提供され、フィードバックが歓迎する。
研究の目的は、ここではリズミカルな身体の動きとして定義されているダンスが、実践者がサブシンボリックなコミュニケーションのモデル内でクライアントと使用するためのツールになり得るかどうかの探求であると説明されている。 精神分析から始まり、認知症に取り組む訓練を受けたダンサーに関する最新の文献レビューには、さまざまな TA 資料への参照が含まれている。 著者は、内省、倫理的配慮、文化的影響の必要性を強調している。この記事には、最初に著者が使用する研究方法論の初期草案と、その後同僚がそれをどのように使用するかについても含まれている。
ケリー・フィリップス – 訃報 – 2023 年 6 月
© 2023ジュリー・ヘイ
https://doi.org/10.29044/v14i1p64
訃報 – ケリー・フィリップス
2022年第13巻第2号
音楽教育におけるTA(交流分析)の応用:自然に起こる教師の自我状態からの行動と生徒らの動機づけへの効果性
© 2022 Kianush Habibi
https://doi.org/10.29044/v13i2p3
概要
本研究の目的は、音楽教育における教師と生徒の相互作用の中で、教師の行動が生徒のモチベーションに与える影響を調査することである。筆者は音楽教師と生徒のコミュニケーションについて、TA(交流分析)の観点から観察した。参加した生徒は7歳から12歳で、大人の教師の参加者は7名であった。これらの教師が生徒との相互作用の中で自然に発生する自我状態行動を観察・記録し、生徒のモチベーションへの影響を評価することを意図している。仮説は、「成人」「養育する親」「自由な子ども」の自我状態として現れる教師の行動の効果は、生徒のモチベーションを有意に高めるというものであった。研究の結果、この仮説が有効であることが示された。
想像力を働かせよう: 想像力を働かせる現代の再決断の技法
© 2022 Aruna Gopakumar and Nikita Bandale
https://doi.org/10.29044/v13i2p17
概要
この論文では、クライアントの想像力とイメージ(比喩的表現)を変化のためのリソースとして使用する再決断療法の2つのストーリーを紹介する。無意識の脚本パターンを明らかにし、変化を促すための治療的介入として、より意識的にイメージと想像力を用いることの論拠を提示するものである。イメージを使用する再決断療法のテクニックは、構成主義のレンズを通して考察され、これらの技法の使用が現代の実践で注目されるようになることが期待されている。
ハードコントラクト、ソフトコントラクト、そして無意識
© 2022 Tony White
https://doi.org/10.29044/v13i2p25
概要
この記事では、ハードコントラクト(ハードな契約)とソフトコントラクト(ソフトな契約)とは何か、それらが心理療法のプロセスにどのように異なる影響を与えるか、そして特にそれらが無意識にどのような影響を与え、それぞれのタイプの契約がどのような無意識の事柄を引き出す傾向があるかを検証している。このことは、セラピールームで起こることにかなりの影響を与えることになる。 2つのタイプの契約は、心理療法を行う上でさまざまな雰囲気や風土を作り出す。この記事では、この2つの異なるアプローチとは何か、そしてセラピストがどのように対処すればよいかを説明している。
クライアント・システム: 健康科学分野におけるクライアント支援グループの重要性
© 2022 Tânia Caetano Alves
https://doi.org/10.29044/v13i2p32
概要
著者はこの現象学の研究で、TA(交流分析)の健康科学の領域におけるクライアント・システムの概念の提示を、文献調査を軸とした物語研究によって提案する。これは健康-病気の連続体の、ある時点で関与するときに、クライアント支援グループ-クライアント・システム-と医療専門家の知識と相互作用の重要性を理解するための基礎を提供する。身体的な健康の喪失が、病気の本人だけでなく、回復に向けて関わる医療チームなど、その人が属する集団に与える影響について考察している。更には、よりホリスティックで統合的な健康観を提案する。
TAの自律性概念の測定と従業員の自己業績評価得点と上司の評価との相関関係
© 2022 Buket Kılıç and Olca Sürgevil
https://doi.org/10.29044/v13i2p44
概要
本研究は、TA(交流分析)の概念である自律性の効果を測定し、それが従業員の自己業績評価点と彼らの上司の業績評価の間の整合性とどのように関連するかを調べることを目的とした。
質問紙は、TA(交流分析)実践家を目指す人を対象に過去に開発・研究されたものを使用した。質問票の高得点と上司の評価に対する従業員の同意の間には相関があるように見えることに加えて、質問票に不備があることがわかり、これらはTA(交流分析)の中で一般的に説明されている自律性の概念について疑問を投げかけるものであった。
質問紙の改訂版では当初の19問から11問に絞り、当初の4要素とその後の2要素がいかに多様な要素になりうるかを示している。
2022 第13巻第1号
新しい自我状態指標の開発 – ポルトガル語版のブラジルのサンプルに関するレポート
© Renata Cristina Brandão Rossini, Ederaldo José Lopes, Joaquim Carlos Rossini
https://doi.org/10.29044/v13i1p3
概要
この研究はブラジルで実施され、交流分析理論内の重要な概念である自我状態の評価のために構築された新しい指標を提示します。この研究には、18歳から70歳までの男女295人のボランティアが参加しました。探索的因子分析の結果、ポルトガル語の尺度は37項目からなり、以下の6つの因子に適切に分類されることがわかった。:批判的親(CP)、養育的親(NP)、成人(A)、自由な子ども(FC)、順応する子ども–従順(ACS)、および 順応した子ども-反抗的(ACR)。 結果は、個人に適用するための自我状態の調査とマッピングのための、そしてさまざまな言語での将来の研究の基礎としての有用な尺度となっている。
交流分析を用いたCOVID-19世界的緊急事態を経験したセラピストの解釈的現象学的分析
© Claire Daplyn
https://doi.org/10.29044/v13i1p11
概要
これは、解釈的現象分析(IPA)(Smith, 1995)を用いて、COVID-19の世界的流行前と流行中に、英国に拠点を置く交流分析セラピストがクライアントと関わった経験についての質的研究である。その結果、クライアントが自分自身の人生において類似の課題を克服しているのと並行して、個人的にも職業的にも大きな調整を行わなければならなくなることがどのようなものかを明らかにすることを目的とし、参加者はトラウマ的ストレス反応を経験したことが示唆された。参加者は外傷性ストレス反応を経験しました。参加者は当初、クライアントとの対面式セラピーからオンラインセラピーに移行する際の複数の課題に対処する準備が整っていないと感じていた。技術的・倫理的な問題に加えて、治療関係の質と性質が変化することを経験したのである。しかし、時間が経つにつれて、オンライン・ワークのポジティブな面も発見され、専門家としてのエンパワーメントの感覚を経験した。彼らは、専門機関や研修機関の役割は大きいと考えている。国や地域によって学習体験の質に差はあるものの、オンライントレーニングの多様性は高く評価された。
教育的交流分析のレンズを通した教師の受動性の異文化間研究
© Anna Pierzchała, Edyta Widawska, Piotr Jusik
https://doi.org/10.29044/v13i1p28
概要
目的:本稿の目的は、人文主義的思想の心理療法様式の一つである交流分析の前提に則り、受動性の概念に基づく研究結果を提示することである。受動性とは、建設的・解決志向的な行動を阻害する行動と定義される。
デザイン/方法論/アプローチ
主な研究方法は、診断調査とアンケート手法である。本研究では、Anna Pierzchała (2013)による「教育者の現実」アンケートを使用した。グアテマラ、ポーランド、イギリス、ウクライナから 441 名の回答者が回答を提供した。独立標本によく使われる1要因分散分析(ANOVA)に相当するクラスカル・ワリス検定を用い、差異を確認した。
所見:教師の受動的行動に関する異文化間比較研究では、国によって大きな教育的差異があることが示された。受動性が最も低いのはグアテマラ[1]で、最も高いのはウクライナと報告されている。Hofstedeの文化的次元のモデルにより、調査対象国の受動的行動に関する一般的な傾向を概説することができた。個別に報告された受動性のレベルは、教師の社会的機能に起因する文化的決定要因への架け橋となった。
実践的な意義:本研究は、教師の受動性に取り組むためのいくつかのガイドラインを提供し、問題解決能力を高めるための戦略を明らかにした。すべての国で最も多かった受動的行動は過剰適応であり、このことは、交流分析の観点から対人関係の現象に対する教師の認識を深めることの重要性を強調している。
人生脚本の七角形
© Tony White
https://doi.org/10.29044/v13i1p53
概要
著者によって開発された人生脚本の7角形は、7つの要素、人間の性格の7つの側面すべて(行動、感情、思考、身体を保持するパターン、習慣、信念と態度、および早期決断)を示すために説明されている。
―それらが幾何学的に組み合わされ、互いに補強し支え合い、人々が人生脚本を変えることを難しくしているのである。
これらの要素を、さまざまな心理療法が扱う傾向にある方法と関連づけています。そして、モデルの幾何学的な性質から、いくつかの側面を変える必要があり、そうしないと残りの要素が役に立たないパターンを補強してしまうという説明がなされている。
感情の調節に必要な要素としての自己共感
© Jane Maria Pancinha Costa, Ronel Alberti da Rosa
https://doi.org/10.29044/v13i1p62
概要
脳科学、行動学、感情学、社会関係学などの研究者の間では、この地球上の生物、人間として、共通するものを識別し、お互いを思いやる必要性が、現在、研究や考察の焦点になりつつあります。健康増進や心理療法の分野でも、それは同じです。特にこの20年間は、脳科学研究における脳や神経系に関する知識の拡大が、これらの領域を個人とその関係の理解に関連付ける情報を提供し、人間の苦しみからの解放のための考察、理解、行動の提案に寄与しています。苦しむ。したがって、この質的論文の目的は、最近の文献のナラティブ・レビューに基づき、共感を一次感情または自然感情に由来するものとして理解する可能性について考察することである。結論として、生存、幸福、進化を目的とした本能の制御という機能が個人と社会の分野で実現できるように自己共感を考慮し、感情を制御することの重要性が明らかになった。(*訳注:ナラティブ・レビュー=あるトピックに関してすでに発表され入手可能なすべての研究をもとに、そのトピックの既存の知識を説明するもの。)
関係性統合型メンタリング後の個人内の交流分析の効力
© Maria Imaculada Gonçalves de Almeida, Rita Varela, Rubens Correia Filho
https://doi.org/10.29044/v13i1p72
概要
著者らは、関係性統合型メンタリングを受けた人たちが、TAからの有力な教訓をどのように学び、適用し、保持しているかを、物語(ナラティブ)分析を通じて示している。具体的な交流分析の概念とその使用方法の詳細を含め、交流分析がそのようなメンタリングにどのように取り入れられるかを完全に説明している。研究の結果、メンティーが特に言語としての交流分析を重視し、自我状態、やり取り、感情、心理ゲーム、契約などの概念の有用性が示された。メンティによる学習は、メンタリングが提供された組織的な状況だけでなく、家族にも適用できることが示された。彼らは、この研究が、関係性統合型メンタリングが持続可能で重要な開発プログラムであることを実証したと結論付けている。
アルツハイマー病:交流分析に基づく考察
© Ede Lanir Ferreira Paiva
https://doi.org/10.29044/v13i1p84
概要
この論文は、アルツハイマー病に関する文献のナラティブ・レビューと、交流分析理論のレビューを並行して行った結果であり、特に「考えるな」という禁止令メッセージやmindlessの脚本が、病気の発症にどのように関係しているかに言及したものである。我々が自然科学の域を超えた関係性を研究することを訴えている。
2021第12巻第2号
構造的交流分析:自我自身と自我状態-原因-効果と介入
©2021ホルヘアルベルトクローズ
https://doi.org/10.29044/v12i2p3
概要
この論文では、人間の行動に起因する遺伝的要因と環境要因の両方によって課せられる制約から生じる生理学的、神経学的、および心理学的決定要因を特定する。エリック・バーンが分類、構造化、概念化し、定義して専門家や患者が行動を調整するのを支援するため交流分析を形成し、デザインした手段、その現象を整理する自我自身と呼ばれる決定要因を分析する。「適応する子ども」が「自然な子ども」の一部として示されているバーンのモデルとは異なる「適応する子ども」を提示する別の形式が提示される。「親」―「適応する子ども」と成人の自我状態は、自我自身の生理学的発達に合わせて症状と組織を対応したものとして提示され、「適応する子ども」が「親」の自我状態の一部であることが提案される。汚染は原因と結果の一貫性において検討、調整され、汚染された自我状態が「親」の自我状態であり、その「適応する」子どもの部分に幻想を生成する禁止令に基づいて妄想を作成し、それが次に「自然な子ども」の感情的反応を引き起こすことが示される。そこでは「成人」の自我状態の介入能力がかなり制限される。脚本分析は検討、整理され、脚本は受胎時に開始され、死亡時に終了する人生プランであり、寿命と生活の質を制限する可能性のある適切および不適切な部分を持ち、生存に不可欠であることが示される。発生、神経生理学的要因、およびそれらの発達と実施に関与する記憶いついてもまた提示される。行動を調整し、コントラクトを履行するための介入戦略と戦術の統合開発のための提案と例は、対応するセクションに示される。
「子ども」の自我状態の混乱解除 -主要な貢献と再決断がどのように文献に加えられるかについての検討
©2021トニーホワイト
https://doi.org/10.29044/v12i2p17
概要
この論文は、交流分析の文献における「子ども」の混乱解除に関する主要な著作のいくつかを分析する。 これは、各アプローチが混乱解除の目標と混乱解除を実現する方法をどのように定義するかを示すことを目的としている。 これを行うことによって、バーンが提案した3つの方法がそのような混乱解除に使用できることが明らかになる。 それはまた、再決断療法がこのトピックに関する文献にどのように加えられるかを示す試みだが、それは作家の知る限りではこれまでに行われていなかった。
心理ゲームアンケートの開発
©2021Iming Huang
https://doi.org/10.29044/v12i2p25
概要
さまざまな年齢、教育レベル、職業の615人の被験者を対象に台湾で実施された調査研究について説明し、心理ゲームの3つの要素;隠れたメッセージまたは裏面交流、ドラマの三角形の役割の切り替え、抑圧された感情、を測定するアンケートを開発します。 文献レビューが含まれており、226人の被験者による事前テストの選択肢を通した質問票の開発について説明する。 統計分析の結果が説明され、英語と中国語の最終的な質問票が付録として含まれている。
知識社会における文化的「親」と学習:初等教育の学生を対象とした調査
©2021Cesare Fregola
https://doi.org/10.29044/v12i2p33
概要
この論文では、ローマトレ大学の初等教育科学の学位コースに参加している132人の学生を対象とした調査研究について説明する。調査には複雑さのパラダイムが採用され、グループ活動を使用して質問票を設計し、その後分析して8つの異なる視点を提供した。根底にある理論的視点は、家族、学校、社会の変化を反映する教育プロセスにどのような変化が必要かを理解する方法として、文化的「親」の交流分析の概念(および関連する準拠枠、脚本、および自我状態の概念)の適用可能性の調査を含む。特にGenerationAppと仮想空間へのテクノロジーの影響の増大、文化の多様性を反映する必要性に言及する。
2021 第12巻第1号
ゲームグリッド
© 2021 Stephen R. Lankton
https://doi.org/10.29044/v12i1p3
概要
著者は、Leary(1957)によると見なされる円環の原型に重ね合わせることの出来るゲーム格子の独自のデザインを提示している。 オリジナルの対人チェックリスト(ICL)と関連する軸および領域は、自分自身の行動が自分の人生の立場や、自分がするかもしれない心理ゲームにどのように関連しているかを個人が探求するのを促すことを目的としているために保持されている。 使用したICLの短い歴史に続き、いくつかの「良い」ゲームがあることを認める修正版OK牧場が紹介され、心理ゲームの選択されたものが、4つの主な人生の立場に並ぶように割り当てられている。 付録には、他の言語に関連した資料と、説明されたアプローチを実践者が適用できるようにする詳細な手順が含まれている。 著者は、個々のクライアントやパートナーを支援するために結果がどのように解釈され、使用されるかの例で締めくくる。
自殺の伝染、自殺協定、および治療と家族関係における自殺行動の影響。
© 2021 Tony White
https://doi.org/10.29044/v12i1p18
概要
この論文は自殺と人間関係についてだ。
自殺念慮や行動が、自殺願望のある人とその周囲の人との関係にどのように影響するか。 これには、自殺願望のある者と他の自殺願望を持つ者との関係、および自殺願望を持つ者と自殺願望を持たない者との関係が含まれる。 自殺願望者が他の人にどのように影響を与えうるか、そして次に他方がどのように自殺願望者に影響を返しうるか。 彼らが考え、感じることにおいてお互いにどのような影響を与え合い、そしてそれが相互のやり取りの点にどのように影響を与えるのか。 より具体的には、自殺の集団、自殺協定、治療的関係における自殺、家族関係における自殺傾向を考察する。
教育における受動性
© 2021 Piotr Jusik
https://doi.org/10.29044/v12i1p25
概要
著者は、教育環境内での受動性の発生と意味合いについて述べている。
TAの文献内の理論的背景を検討した後、彼はそのような受動性に取り組むための有用なアプローチを特定する前に、いくつかの調査研究を報告する。 彼は3つのケーススタディを含め、過剰適応を解決する方法の提案と図で完結する。
三部作の観点からの人間の成長における禁止令と動機
© 2021 Ranjith MR
https://doi.org/10.29044/v12i1p35
概要
著者は、I、You、Goalを組み合わせたKandathil(1978)の三部作のアプローチと、これらがアイデンティティ、合理性、関係性の観点からどのように関連しているかを、禁止令と許可に関する交流分析の理論と組み合わせる。 結果は拡張GKフレームとして示され、子どもの頃の決断がクライアントの現在の成長をどのように妨げているかを分析するためのモデルを提供する。禁止令と禁止的メッセージの両方が考慮され、許可は愛、希望、信頼の観点から説明される。 マズローの欲求階層論との重要なつながりも示され、これが次に精神的成長の性質についての最初の考察を促す。 結果として生じた枠組みフレームワークがクライアントと共有できる分析にどのように役立つかを示すために、簡単な事例が含まれている。
手なずけられた心理ゲーム、傍観者、専門家協会
© 2021 Julie Hay
https://doi.org/10.29044/v12i1p42
概要
著者は、手なずけられたという名前の心理ゲームを紹介します-説明の深さというTA神話、彼女はそれが、交流分析の会員と専門家協会内でおこっている不健康なダイナミクスについての説明を提供すると提案している。 彼女は、個人的な経験に基づいた4つの事例でこれを説明する。 彼女はまた、心理ゲーム、傍観者の役割、ドラマの三角形とその拡張内のさまざまな役割、およびポテンシーピラミッドに関するTA理論の概要を説明する。 彼女は、そのような心理ゲームは、衝突の原因と見なされる個人の脚本よりも組織的およびグループプロセスに関係しているという前提を支持するために、TAおよびT A以外の著者による資料の精選を提供する。 この論文は、専門家協会の構造とダイナミクスを反映するためにTA組織図をどのように修正する必要があるかについての初期見解で締めくくられている。
2020年11月第2
科学者の調査–心理学における実践者の分裂:科学者の交流分析の類型
©2020Patrick Whitehead
https://doi.org/10.29044/v11i2p3
概要
自我状態の交流分析モデル(Berne 1961、1964)を使用して、著者は科学者の類型を提案し、統合された自我状態、汚染された成人、および二重排除を伴う単一自我状態に基づいて14種類を図解する。類型学は、科学の心理学と呼ばれる可能性のある最新のものとして提示されており、その模範には、トーマス・クーン(1962/2012)とアブラハム・マズロー(1969)が含まれる。科学の心理学は、科学の哲学や理論とは区別され、科学者の人格に関する既存の研究を探求する。最も重要なのは、臨床心理学とカウンセリング心理学における科学者と実践者の間の明らかな違いだ。
ファイヤベント(1970)の「何でもあり」という科学についての悪名高い小言に基づいて、著者は、提案する科学者タイプの交流分析を使用することによりファイヤベントのコメントを次の3つの方法で理解できることを示す。親:「科学者はそんなに真面目であるべきではない」成人:「何でもありのようだ」;子ども:「ルールはない!」ファイヤベントの意味を理解できるのは、それらの統合(PAC)においてのみだ。だから、心理学の実践者にとっても、実践はその科学的基盤から離婚することはできない。著者は、提案された類型学を使用して、実践者に適用された同じカテゴリーが研究に対する彼らの反応をどのように説明できるか結論づけている。
自我状態の評価と測定:自我状態質問票(ESQ-R-I)の改訂版のイタリア語訳の心理測定的特性
©2020Fiorenzo Laghi、Giuseppe Crea、Claudia Filipponi、Giorgio Cavallero
https://doi.org/10.29044/v11i2p14
概要
より客観性の必要性への対応として、Loffredo、Harrington、Munoz&Knowles(2004)は、元の60項目版の再調整であるEgo State Questionnaire-Revised(ESQ-R)の40項目版を開発した。 (Loffredo&Omizo、1997)本研究は、483人の被験者(男性204人、女性279人)のサンプルによって完成されたESQ-Rスケールのイタリア語版を評価し、批判的な親、養育的な親、成人、自由な子ども、適応する子どもの5つのサブスケールで許容可能な構成概念妥当性と信頼性を示す。探索的因子分析は、元のESQ-Rスケールで言及された5つの因子を示唆した; .30以下で読みこまれた項目は除外され、追加の調査では、33項目のイタリア語版ESQ-R-Iが、交流分析理論による5つの自我状態存在の客観的尺度として優れた構成概念妥当性を持っていることが示された。将来の研究への意味合いも含まれている。
TA(交流分析)と教育-複雑化する現状を生きる
©シーザー・フレゴラ
https://doi.org/10.29044/v11i2p25
概要
OECD(2018)の21世紀スキルの枠組みを簡単に紹介すると、トレーニング、教育、指導と学習に携わる人々にとって多くの可能性があることがわかる。三者間の契約モデルを現在の社会、経済、文化、技術の複雑な変化に照らして再解釈し、これらが境界(ボーダー)や倫理的側面への注意を強調していることから、心理療法、カウンセリング、教育、組織といった様々な分野のTAの応用において新しい相乗効果を想定することができる。 この寄稿は、教育的文脈の中での研究に焦点を当てているが、現代の複雑な状況の中での個人の学習関係への影響の可能性を示すものである。
交流分析と多重知性–提案された診断と介入
©2020レジーナベラール
https://doi.org/10.29044/v11i2p35
概要
実施中の自我状態の診断は、介入計画を作成するために交流分析家がとる最初のステップだ。 多重知性理論は、クライアントがすでに持っている能力と能力の認識を可能にし、そして成人の自我状態がどのように汚染解除され、活力を与えられるかを助けられる可能性を持つ。 本研究では、自我状態の概念と多重知性との関係、およびこれが診断と臨床的介入の促進にどのように役立つかについて説明する。
フィンテック企業の機能分析における帆船の成功のメタファーの使用:ブルガリアの組織的事例研究
©2020Vladislav Yordanov
https://doi.org/10.29044/v11i2p41
概要
著者は、ブルガリアに拠点を置くが他のいくつかの国に拠点を置くフィンテック企業の機能分析の事例研究内で、帆船の成功(Hay、2017)の交流分析モデルの適用について説明する。コンサルタントプロジェクトが設立された方法、その目的、および使用した方法の詳細が示されている。アンケートのデザインと結果も説明されているが、マネージャーとの面接中にメタファーとして帆船の成功がどのように導入され、それが組織が平和な船のようであるか、あるいは戦いに向かう船のようであるかという大きく異なる視点の識別にどのようにつながるかに焦点が当てられている。強調された他の問題には、船の意図された目的地の明確な考えがないこと、競合他社などの潜在的な脅威に対する認識の欠如、および企業の艦隊の一部であるという意識の欠如が含まれていた。
2020 第11巻、第1号
シリアの青少年の成人€の自我状態のレベルを高めることを目的とした交流分析トレーニングプログラムの感情的安定性への影響に関する調査研究
©2020 Alaa MHD Taysir Morad
https://doi.org/10.29044/v11i1p4
概要
ダマスカスの学校で実施された交流分析の概念に基づくトレーニングプログラムの36人の思春期の生徒(コントロールグループに36人)の成人の自我状態と感情的安定性への影響について、調査研究が説明されている。 手段の実験的バッテリーは、自我状態の車輪、自我状態問題解決スケール、自我状態測定、情緒安定度簡素測定、ジュネーブ情緒の輪などを含む既存のものと新しいもので構成されている。 結果は、成人と自由な子どもの自我状態と情緒的安定性の違い、および養育親と適応する子どもの自我状態に関する男の子と女の子の違いを示した。
バーンアウトのための交流分析診断ツールの開発とスイスでの応用事例
©2020 Gianpaolo Benedetti、Enrico Benelli、Mariavittoria Zanchetta
https://doi.org/10.29044/v11i1p13
概要
ICD-11へのバーンアウトの追加に言及し、著者は文献の再考察を行ない、交流分析の概念と体系的精神力学、認知行動的および言語治療の視点との組み合わせを提案して、各頂上がバーンアウト状態の次元を表す3次元の七角形を生成する。その頂点とは認知的、行動的、動機付け的、情緒的、身体的、関係性的、実存的だ。それらは、今、ここの症状がその時、そこの経験をどのように表現しているかを示し、O’Reilly-KnappとErskine(2010)が開発したスクリプトシステム内でこれらの要素がどのように表現される可能性があるかを明示する。彼らはさらに、これをFreudenbergerとNorth(1992)の12ステップモデルと組み合わせて、ハネムーン、抑制、拒否、非人間化、バーンアウトの単純化した5段階モデルを作成する。この資料に基づいて、彼らは代理評価のバーンアウト査定チャート(BAC)と半構造的バーンアウト査定面接(BAI)を開発した。そして、この資料をスイスの56歳の男性のクライアントに適用した事例が含まれている。この単一のケースの限界は認識しつつ、著者は、この資料が、バーンアウトに関してのマニュアル開発に使用でき、異なる段階でT Aの様々な分野で適用できると提案している。
錯覚性メンタルヘルスのクライアントで使用するための、苦痛についての代理生成結果測定の開発と事例応用
©2020ジュリア・グリエルメッティ、エンリコ・ベネッリ
https://doi.org/10.29044/v11i1p32
概要
錯覚性メンタルヘルスの概念は、苦しみに気づいていないために自己申告の手段では問題を説明できない個人と取り組むためのアプローチが必要であるという論理的根拠として説明されている。自己報告または臨床家が生成した標準化された手段を使用した法則定立的アプローチの使用は、そのような個人との個別的アプローチのワークと比較される。臨床家、観察者、研究者が心理療法のプロセス中に起こるクライアントの中核的な苦痛と変化の個別の理解をたどることができる代理生成結果測定(PGOM)の開発と最初の適用を示すために事例が使用される。法則定立的定率的の結果指標との比較も提示する。
私は感じる、故に私は存在する:情緒の意味とその機能に関する研究
©2020 Adriana Montheiro
https://doi.org/10.29044/v11i1p58
概要
情緒は正確に定義できる概念ではなく、通常の言葉でさえもそれは感情状態を指す。バーンによって創造され、彼の追随者によって発展した交流分析の理論には、感情の概念が充満している。これらの質問により多くの光をもたらすために、本稿では、神経科学の影響を考慮しながらその目的と機能を考慮しつつ、情緒の生物心理学について説明する。また、生物学と心の観点から交流分析の理論的レビューを行った著者(AllenやHineなど)にも言及する。また、脚本システムがどのように体に埋め込まれているかを理解するため、および成人の汚染解除の方法論の中で体系的な身体アプローチを開発する可能性を検討するために重要な貢献をしたReichやLevineなどの身体アプローチを持つ著者も含まれている。私たちは、破壊的な感情はないと結論付ける。破壊的とは人が感情、感覚、情緒に対処する仕方の学習だ。そして情緒に取り組むことは人生脚本に取り組むことだ
教育におけるTAカウンセリングの公式および非公式な使用
©2020 Piotr Jusik
https://doi.org/10.29044/v11i1p64
概要
この記事では役割理論を適用することで、学習者の成長と発達をサポートするための仕事を概念化する方法として交流分析を使用する教育者とカウンセラーの違いを明らかにする。教育者は、知識、スキル、理解を身につけることから生じる成長の促進者と見なされるが、カウンセラーは、実践者との関係性の経験に基づく内省から生じる成長を強調する。さらに、カウンセリングの介入は、契約、役割、コンテインメントのレベル、および守秘義務の点でかなりの違いを示す公式および非公式の仕事に区別できる。いくつかの交流分析モデルは、公式および非公式の介入の文脈で説明されている。概念が教育環境でどのように適用されるかを示すために関連する事例が提示されている。著者は、交流分析カウンセラーは、彼らが持つ役割に意識を向ける必要があり、役割の違いを説明する彼らの能力は彼らの介入をより強固にするであろうと示唆している
ストローク、ゲーム、グループでの学習
©2020 Piotr Jusik
https://doi.org/10.29044/v11i1p75
概要
学生のストロークへの飢餓は、グループでの学習成果と情緒リテラシーを改善する上で重要な役割を果たす。教師とファシリテーターは、グループ文化に注意を払い、モデリングを通じて応答性の高い環境を作成することにより、学習者の認知への必要性に意識的に対応できる。学習者のストロークへの飢えが満たされないとき、彼らは心理ゲームを誘い始める。教師は、ドラマの三角形に関連するオプションを強調することで適切に対応できる。さらに、TAの概念は、関係の文脈で適用した場合により効果的で、それ以外の場合、介入は、実りのない、単純化された、定型的な試みになる。グループ設定の中には、他のメンバーが集合的に回避する問題を個人が表す場合に、役割閉じ込め現象を引き起こすものがある。これは認識されると、グループは前進できる。全体として、学習者は成長と発達をサポートする適切なストロークと許可を受け取ると成長する。
交流分析と精神性:インドの哲学からの洞察
©2020 Indranil Mitra
https://doi.org/10.29044/v11i1p80
概要
インドの哲学システムVedantaでは、複合人間は、内核を取り巻く5つの同心の鞘、つまりパンチャコーシャ(5つの鞘)モデルで表現される。 このモデルは、成人自我状態の働きに光を当て、自律性を達成できるプロセスを示唆する限り、交流分析の分野に影響を与えます。 TAに関連する他のVedantaの概念が議論され、詳しく説明されており、あるVedantic 自我状態モデルがそれらを古典TAモデルに組み込んで提示される。 親密さに対する自然な憧れとフィシスの成長力は、ヴェダンタからの洞察の観点から示されている。 モデルの実践への影響、およびそれが個人の成長と最終的に精神性の進歩にどのように役立つかについても説明する。
2019 10巻2号
うつ病のTA治療。簡略化された解釈学的単一ケースの有効性デザインの研究-Giovanni
©2019 MariavittoriaZanchetta、LauraFarina、StefanoMorena、EnricoBenelli
https://doi.org/10.29044/v10i2p4
概要
この研究は、抑うつ障害と抑うつ性格に対するマニュアル化したの交流分析治療の有効性を評価することを目的とした解釈学的単一症例の有効性設計の以前の症例シリーズの複製に触発されている。以前の一連のケースで発生した問題や困難に対処する。たとえば、解釈分析を実施するグループの人々を訓練することに時間を費やし、最終的な裁定を下すための外部の審査員の関与を組織し、量的データと質的データの間の不一致に対処する。 この研究は、その有効性を維持しながら、一人だけを必要とする解釈学的分析を実施する簡略化された方法を示唆する。質的資料の分析の事前定義された基準に従うために、解釈学的デザインを実用的なケース評価方法論と統合した。さらに、脚本システムを使用して、抑うつ症状と抑うつ性格の変化を検出する方法を示す。 2年間の臨床経験を持つ心理療法を専門とする白人のイタリア人女性に16セッションの交流分析心理療法を受けた17歳の白人のイタリア人男性、ジョバンニの事例を通してHSCEDでこのアプローチをテストした。クライアントは、DSM-5の中程度の大うつ病性障害と全般性不安障害の基準を満たした。これは、うつ病の青年に対する交流分析心理療法の有効性を評価した2番目の調査だ。
うつ病のTA治療。簡略化された解釈学的単一ケースの有効性デザインの研究-マルゲリータ
©2019マリアヴィットーリアザンチェッタ、アレッシアピッコ、バーバラレベロ、クリスティーナピチリージョ、エンリコベネッリ
https://doi.org/10.29044/v10i2p32
概要
この研究は7つのシリーズの7番目であり、解釈学的単一ケースの有効性設計を通じてうつ病のマニュアル化された交流分析療法の有効性を調査した以前のシリーズからの結果の2番目のイタリアの体系的な複製に属す。以前の一連の事例で明らかになった問題や困難に対処する。たとえば、解釈学的分析を実施するグループの人々を訓練することに時間を費やし、最終的な裁定を下すための外部の審査員の関与を組織し、量的データと質的データの間の不一致に対処する 。この研究は、その有効性を維持しながら、一人だけを必要とする解釈学的分析を行う簡略化された方法を示唆する。質的資料を分析する際に事前定義された基準に従うために、解釈学的設計を実用的な事例評価方法論と統合した。さらに、脚本システムを使用して、抑うつ症状と抑うつ性格の変化を検出する方法を示す。5年間の臨床経験を持つ白人イタリア人女性セラピストの16回の交流分析心理療法セッションを受けた56歳の白人イタリア人女性「マルゲリータ」の事例を通して、HSCEDでこのアプローチをテストした。クライアントは、DSM-5で不安のある中等度重度の大うつ病性障害に対する基準、およびSWAP 200の機能性の高い抑うつ、依存、回避、敵対的な性格タイプの特性に関する基準を満たした。
インドの男性と女性の間の自我状態と神経症的傾向の関係の研究
©2019 Vijay Gopal Sreenivasan&C.Suriyaprakash
https://doi.org/10.29044/v10i2p66
概要
パーソナリティーの五大要因モデルにおける交流分析の自我状態の概念と神経症的傾向の関係を調査する研究プロジェクトの結果が示されている。サンプルとなる192人のインド人成人(37%男性、63%女性)に自我状態アンケート-改訂版(ESQ-R)および五大 インベントリー(BFI)が実施された。相関係数は、神経症的傾向と「批判的な親」および「適応した子ども」の自我状態との間に小さいが正の相関を示し、神経症的傾向と「養育的な親」、「成人」と「自由な子ども」との間に負の小さな相関を示した。 (両側検定を使用したすべての相関は0.05レベルで有意だった。)男性と女性の間、および異なる年齢グループの間には違いがあった。この研究には限界があるが、この調査結果はTA理論と一致しており、TA療法の適用方法に影響を与える可能性がある。
小さな教授:「子ども」の中の「成人」の構造、発達、進化に関する考察
©2019TâniaElizabeth Caetano Alves
https://doi.org/10.29044/v10i2p79
概要
エリックバーンによって発展した人生脚本の概念によれば、各個人の運命は人生の初期に描かれている。「子ども」の中の「成人」または小さな教授として知られている「子ども」の自我状態の下位区分は、直感と類推によって世界全体を解読する責任をもっているので、何らかの形で身体的および情緒的な生存が保証されている。この論文の目的は、「子ども」の中の「成人」それ自体が発達する解剖学的、生理学的、情緒的なシナリオを研究することにより、「子ども」の中の「成人」の性格特性の構築におけるその関連性を認定および認識することだ。著者は、「子ども」の中の「成人」で保たれた独特のスタミナと知恵が、たとえそれを構成した出来事が劇的であったとしても、成人の人生に肯定的に存在する可能性があることを示唆している。
インドからのTAの貢献
©2019ジュリー・ヘイ
https://doi.org/10.29044/v10i2p101
概要
以下は2018年8月にインドのKochiで開かれたITAA / SAATA会議でのオープニングスピーチと関連ワークショップの内容として最初に作成され、1993年から2018年の間にインドに拠点を置いた著者からの理論的貢献のレビューを含む。特に、 Os SummertonとPearl Dregoの広範囲の貢献について説明し、教祖、倫理、普遍的意識、および対立戦略という主題に関するGeorge Kandathil神父や他の人々の活動のレビューも紹介する。 実用的なアイデアとモデル、およびインド社会の文化的および精神的性質という2つのテーマが抽出され、バーンの自律性の概念がインドの哲学に関連する5つの要素に拡張されている。
2019 10巻1号
「図に出来ないことは何も言うな。」エリックバーンの創造的なブレインストーミングシステム
©2019スティーブンBカープマン、MD
https://doi.org/10.29044/v10i1p4
概要
これはアイデアの発明とそれらアイデアの保護についての論文であり、バーンの元々の発明についての5つのルールの例、それらが彼の追随者によってどのようにうまく活用されたか、そして彼がこれらのアイデアを保護するために設立した国際組織についてだ。
脚本ドラマ分析II
©2019スティーブンBカープマン、MD
https://doi.org/10.29044/v10i1p21
概要
この論文は、ドラマの三角図、役割図、配置図を最初にTA脚本文献に導入した元の脚本ドラマ分析の論文(Karpman、1968年)を完成させる。前回の論文がそうであった様に、この脚本理論の論文もまた、ブレインストーミングによって「できるだけ多くの新しいアイデア」を創造するというバーンの発明についてのレガシーを継続する。それは、1960年代にサンフランシスコで開催された毎週火曜の夜のセミナー「シンクタンク」でバーンが追随者に教えた(Karpman、2014年)とおりだ。新しいゲームと脚本理論は、扉を開け、さらなる新しい脚本理論を生じさせるために、新たな組み合わせに織り込まれている。それには次のものが含まれる。a)パリンプセスト、再決断、転移、フロイド派、実存主義派、ミニスクリプト、生体力学、そしてダーウィン派のドラマの三角図を含む15の新しい脚本ドラマ三角図。 b)子供の再決断三角図、脚本ゲーム、脚本シーン、脚本シーンイマーゴ、機能不全家族分析を含む家族ゲーム分析。 c)脚本ゲーム報酬用の2つの新しい脚本公式。 d)3つの新しい内的および外的脚本エネルギードライブシステム。 e)3つの新しい脚本強化システム:脚本Gの方程式、脚本P3の公式、ミニスクリプトドラマの三角図 f)新しいダーウィンの本能の三角図。 g)6つの新しい実存主義的継続。h)4つの組み合わせの3つのレベルの脚本教育図。
人、意味、および動機の値引き
©2019スティーブンBカープマン、MD
https://doi.org/10.29044/v10i1p40
概要
関係構築中に絆と親密さを妨げる可能性のある社交レベルの値引きには、人、意味、および動機の3つのタイプがある。これらは、あらゆる友情、家族、恋愛、またはビジネスパートナーシップにおいて障害となる得る。 それらは、人が誰であるか、何を言うか、なぜそれを言うか、そして彼らが何になれるかについてのOKの可能性を値引きする。個人の価値、可能性、希望の同様の値引きもまた、心理的なレベルでの自分自身とのやり取り関係において内的に当てはまる。
2018年12月9巻第2号
うつ病のTA治療:解釈学的単一症例の有効性デザイン研究–ジョルジオ
©2018エンリコ ベネッリ、マリオ アウグスト プロカッチ、アントネラ フォルナーロ、ヴィンチェンツォ カルボ、ステファニア マナリーニ、アリアナ パルミエリ、マリアヴィットリア ザンチェッタ
https://doi.org/10.29044/v9i2p3
概要
この研究は7つのシリーズの4番目であり、うつ病へのマニュアル化された交流分析治療の効果を解釈学的単一症例の有効性デザインを通じて調査した、前シリーズからの調査結果のイタリアの2番目の体系的な複製に属している。セラピストは17年間の臨床経験を持つ白人のイタリア人男性で、クライアントのジョルジオは16回の交流分析心理療法セッションに参加した23歳の白人のイタリア人男性だった。ジョルジオは、大うつ病性障害、持続性うつ病性障害、パニック障害、広場恐怖症および依存性人格障害のDSM-5基準を満たしていた。治療は、症状の寛解と依存性人格の中心にある葛藤の両方に焦点がおかれた。審査員はこのケースを、人格の中核的葛藤についてのワークの仲介が治療結果と抑うつ症状の寛解を高め良い結果をもたらした、と評価した。このケーススタディは、人格特性や障害の根底にある葛藤を考慮することにより、うつ病の古典的な治療法を強化できることを示唆している。
うつ病のTA治療:解釈学的単一症例の有効性デザイン研究–セルジオ
©2018エンリコ ベネッリ、ジュリア ジェンティレスカ、デジレ ボシェッティ、クリスティーナ ピチリージョ、ヴィンチェンツォ カルボ、ステファニア マンナリーニ、アリアナ パルミエリ、マリア ヴィットーリアザンチェッタ
https://doi.org/10.29044/v9i2p23
概要
この研究は7つのシリーズの5番目であり、解釈学的単一ケースの有効性設計を通じてうつ病のマニュアル化された交流分析治療の効果を調査した、前シリーズからの調査結果のイタリアの2番目の体系的な複製に属している。セラピストは5年の臨床経験を持つ白人のイタリア人女性で、クライアントのセルジオは、16回の交流分析心理療法のセッションに参加した39歳の白人のイタリア人男性だった。セルジオはメランコリックな特徴を伴う持続性うつ病性障害(気分変調症)、強迫性格特性を伴う心的外傷後ストレス障害(PTSD)のDSM5基準を満たしていた。治療は、楽しむ事への許可と自己防衛に焦点がおかれた。抑うつ症状と強迫特性の両方に焦点を当てることで、治療の終わりまでに気分変調を緩和することができた。審査員はこのケースを良い結果として評価した。うつ病および不安症の症状は、治療の過程で臨床的に確実に改善され、これらの改善はフォローアップでも維持された。さらに、クライアントは治療後の面接で大きな変化を報告し、これらの変化は治療に直接起因していた。
うつ病のTA治療:解釈学的単一症例の有効性デザイン研究–ベアトリス
©2018エンリコ ベネッリ、フランチェスカ ヴルピアーニ、ジョルジオ クリスティアーノvカヴァレーロ、ヴィンチェンツォ カルボ、ステファニア マナリーニ、アリアナ パルミエリ、マリアヴィットリア ザンチェッタ
https://doi.org/10.29044/v9i2p42
概要
この研究は、7つのシリーズの6番目であり、解釈学的単一ケースの有効性デザインを通じたうつ病のマニュアル化された交流分析治療の有効性を調査した以前のシリーズからの発見の2番目のイタリアの体系的な複製に属す。セラピストは10年の臨床経験を持つ白人のイタリア人女性で、クライアントのベアトリスは、交流分析心理療法を16回受けた45歳の白人のイタリア人女性だった。ベアトリスは、DSM 5の依存性および演技性パーソナリティー特性で、大うつ病性障害、不安障害の基準を満たした。審査員はケースを良い結果として評価した。つまり、抑うつで不安な症状は治療の過程で臨床的かつ確実に改善され、これらの改善はフォローアップ期間中ずっと維持された。さらに、クライアントは治療後の面接で大きな変化を報告し、これらの変化は治療に直接起因すると考えられた。
自律性または依存性:非精神病性のセラピストとクライアントの関係における治療的共生のワーク
©2018 Vitor A Merhy
https://doi.org/10.29044/v9i2p64
概要
共生は、統合失調症などの重度の精神病を持つクライアントとのワークで、シフと他の人々により発展した概念だ。 この論文は、相談実践の中で、我々の非精神病的クライアントへのその適用性についての考察を提案することを目的とする。 交流分析の理論的枠組みを持つ著者達の発達の理論を検討することにより、私たちは、人間の受胎から成人段階までの発達各期間内に、非解決を通じて原初の共生内で起こり得る可能性を確立しようと模索する。 この原初の共生で、未解決の場合、脚本の確立と、人生における依存のさまざまな関係のマトリックスが発達する。 セラピストとクライアントの関係における治療的共生を通じてこれを解決すると、気づき、自発性、親密さの要素を備えたバーンの自律性の獲得につながる。
死と悲嘆のプロセス:交流分析の貢献
©2018マリア クララ ラモス グロチョット
https://doi.org/10.29044/v9i2p72
喪失、死、そして悲嘆は、人々が人生のさまざまな時点で関わる状況だ。この論文の目的は、死または喪失の経験によって決定される精神的反応に関するアプローチを提示し、悲嘆のプロセスを分析し、キュブラーロスの5つの段階の内容をシフの値引きのレベルと相関させることだ。喪失と死は人々の生活の中で起こり、一般に大きなストレスの要因であることを考慮して、悲嘆の過程を詳しく説明するために哀悼者が通過する段階を説明する。私たちは、値引きへの介入を通じて悲嘆のプロセスをワークし、それらをこの期間に経験された段階と関連付けることが治療プロセスでの問題克服に役立つことが判明した、と結論付ける。
2018年6月9巻第1号
交流分析の観点からの心理療法のスーパービジョン
©2018マリア レジーナ フェレイラ ダ シルバ
https://doi.org/10.29044/v9i2p81
概要
この論文は、心理学の教育的実践とは異なる臨床心理学のスーパービジョンを扱う。目的は、交流分析の方法論におけるスーパービジョンの観点から、スーパービジョン、スーパーバイザーの役割、および心理療法士のトレーニングについての考察を拡大することにある。心理療法の知識の構築は理論的な内容に限定されず、実践的なスキルや専門的な姿勢と倫理のトレーニングを含む必要があるため、スーパービジョンとは、トレイニーのスキルを認定し、不足しているスキルを育成し、専門家としての成功を達成する可能性を広げる専門能力開発のプロセスに関することだ。
自律性の促進者としての儀式
©2018ジョアナ・ヘネマン
https://doi.org/10.29044/v9i2p87
注:この論文は、元々ポルトガル語でRituais como Fomentadores de AutonomiaREBAT XXIII、Oct 2014、69-80として掲載され、UNAT-BRASIL-UniãoNacional de Analistas Transacionais –Brasilの親切な許可を得て複製されている。TAの出版物については特に、可能な限り、引用は元の英語の出版物を反映するように調整されている。
概要
交流分析を発展させた精神科医のエリック・バーンにとって儀式は、関係性での認識が低いとされる時間の構造化の一種だ。この論文は、儀式化が伝統や社会的慣習によってプログラムされたパターンへの服従としてではなく、自律性の発達を刺激する環境を提供する行動として理解できるという理解のもと、その概念を再意味づけることを目的としている。ファンジェネプ、テリン、ベル、ゾハ、タンビア、ターナーなどを含む人類学、心理学、社会学分野についての著者の再考は、儀式の研究が象徴的意義と意味を十分に備えていることを例証し、説明するために使用される。エリアードとベイトソンを通して、神聖と献身の概念を考察する。自律性はバーンが認識したように、気付き、親密さ、自発性への能力を示唆するものとして言及する。
2018年6月9巻第1号
自殺のエージェントとしての自己の状態:ロシアでのエゴグラムに基づく自殺ノート分析
©2018 Dmitri I. Shustov、Olga D. Tuchina、Tatiana V. Agibalova、Nadezhda L. Zuykova
https://doi.org/10.29044/v9i1p5
概要
この論文は、2000年と2017年にロシアのリャザンで26人のサンプル(36の自殺ノート)で3人の専門家(MD、PhD、TA認定)によって行われた、エゴグラムに基づく自殺ノート分析の結果を示す。研究の結果は、自殺前の個人の内的活動はかなり多様で進化しており、自殺を致死的に遂行した人と自殺未遂で生き残った人とでは異なる可能性があることを示唆している。致死的な自殺は「成人」と「適応する子ども」のレベルの上昇によって特徴付けられたが、非致死的な自殺の試みは「適応した子ども」と否定的な「コントロールする親」のレベルの明らかな増加を示した。重篤な致死意図のある自殺者は、「成人」が致命的な自殺の企てを行うのに必要なエネルギーを蓄積できるように、適度なレベルの「適応する子ども」(苦しみ)を維持する可能性があると著者らは推論した。自殺未遂では、関連する他の人を標的とする高レベルの否定的な「コントロールする親」が、自殺の完了に必要なエネルギーを拡散する可能性がある。自殺未遂のエゴグラムは、非致死的な自殺企図の操作的な性質を示していたが、完了した自殺はそうではなかった。非致死的自殺企図と酩酊で完了した自殺のエゴグラムは、自我状態レベルの同様の分布を示した。これは、保護的な「親」の下部構造の活動と自分の内的自己または関係する他のいずれかを標的とする否定的な「コントロールする親」の役割を強化を妨害するアルコールの影響を反映している可能性がある。
英国で職場でのいじめに身を置き報告した4名の経験の解釈的現象論的分析
©2018メアリー オニール&デニス ボーランド
https://doi.org/10.29044/v9i1p23
概要
いじめは現代の職場で蔓延している有毒な力学であることを示唆して、著者はこのトピックに関する一般的、研究および交流分析の文献をレビューし、個人への悪影響についてはほとんど記されていないと結論付けている。彼らはさらに、組織内でマネージャーによっていじめられていると否定的行為の質問票(NAQ-R)の修正版を使用して運用上も識別され、自己認識もした4名の経験の解釈的現象学的分析(IPA)の実施について説明する。いじめの経験についての一般的な質問票も使用され、面接も行われた。筆記録が分析され、3つのテーマと7つの副テーマが特定された。調査結果は、参加者が怒りと無価値の感情を経験したことを示唆していますが、参加者の言語と物語のスタイルから明らかなように、これらの感情は抑えられ、減殺された。これは、彼らがその経験と健康への影響を値引きしていると解釈される。参加者は、マネージャーを批判的で非難的だと認識しており、境界侵害の疑いの為に彼らへの信頼を失っていることがわかった。参加者は、参加者を支援できなかった場合、組織を否定的に認識した。つまりこれは、否定的な行動の推奨と見なされた。結果として出た主題は、値引き、人生の位置、心理ゲーム、ドライバー、ミニ脚本、脚本など、いくつかのTAの概念を使用して分析される。
感覚、情緒、感情について:交流分析の理論的根拠への貢献
©2018ジェーン マリア パンチーニャ コスタ
https://doi.org/10.29044/v9i1p43
概要
この論文は、Eric Berne、Antonio Damasio、Humberto Maturanaの間の対話を通じて、交流分析における情緒と感情の知識の新しい考え方と拡張を紹介することを目的としている。バーンからは、交流分析の指針となる枠組みの核となる自我状態の概念が登場する。ダマシオからは、感情、情緒、気分が区別され、脳の組織が理解があげられる。マトゥラーナからは、人類の進化の過程における情緒、特に愛の情緒の重要性についての理解が紹介される。この対話から、交流分析内で言及される5つの主要な情緒の基礎がわかる。怒り、恐れ、悲しみ、喜び、愛だ。最後に、その対話に沿って自我状態の概念をアップデートする提案が挙げられる。
心理的境界と心理的橋:交流分析の概念の分類化と応用
©2018ジュリー・ヘイ
https://doi.org/10.29044/v9i1p52
概要
TAの学習イベントでのプレゼンテーションの準備によってヒントを得たこの論文の第一部は、主に心理的境界について言及しているTAを基礎とした文献レビューを提供する。それは、境界のレベルを人(内的、個人的)、人々(対人関係、家族、近所)、場所(地域、国、地帯、大陸)、惑星(環境、地球、宇宙)といった新しい分類の枠組みの提案に関連している。各境界に関連すると見なされるTAの概念について説明する。実践家の境界に関するコメントは、第二部につながる。第2部では、無意識のプロセスの認識を高めるためのスーパービジョンや枠組みを通じて作られた境界など、心理的な橋渡しを扱う。現在のTA応用分野の境界への批評が含まれており、第二部は、コンタクトへの一般的な橋渡しを示すモデルで結ぶ。
2017第8巻第2号
ドイツの交流分析協会による、科学に基づいた交流分析トレーニングの評価システムの開発
©2017Norbert Nagel、JoachimKönig、Sebastian Ottmann、Annika Hahnle
https://doi.org/10.29044/v8i2p3
概要
著者は、ドイツの交流分析協会(DGTA)の支援の下で実施された、交流分析トレーニングのオンライン評価システムの開発と統計分析を紹介する。評価研究の理解が明確にし、データ入力フォームと交流分析理論におけるその根拠を提示する。コンピテンシーの概念の開発、コンピテンシーのカテゴリーの定義、および交流分析的教育理論の基礎の表現に重点が置かれている。スケールの有効性と信頼性の科学的調査、事前テストと再テストを伴う調査プロセス、およびオンライン評価システムでのデータの評価が広範囲にわたり記録されている。結論として、このオンラインベースのDGTA評価は、ドイツ語圏で科学的管理基準を満たし、公開されている数少ない結果指向の教育評価手段の1つであると主張する。
あるセラピストによるプロセスのレビュー:否定的な愛着スタイルを持つクライアントのための関係的交流分析心理療法における破裂と修復のサイクル:「マーサ」
©2017シルビアババニール
https://doi.org/10.29044/V8I2P24
概要
この論文は、うつ病、不安、失感情症、および否定的/回避的な愛着スタイルを示した女性クライアントである「マーサ」の心理療法の体系的なケーススタディ中に発生したプロセスのセラピストレビューだ。クライアントの評価、診断、治療の方向性について説明し、その後、12回のセッションと2回の治療後のインタビューを通じて治療プロセスの詳細な説明が続く。分析チームの結果は要約され、セラピストが治療の過程で特定した問題への支持を示唆する。分析チームは、破裂と修復の2つのポイントに特に注意を払い、実践的な評価は、セラピストとクライアントの間の関係の苦闘が前向きな変化を生み出す上で極めて重要であるように思われることを裏付ける。
ジュリーと彼女の回避的な愛着スタイルの「飼いならし」
©2017ValériePerret
https://doi.org/10.29044/V8I2P35
概要
このケーススタディでは、私がジュリーと呼ぶクライアントへのリチャード アースキンが開発した「関係性における自己」モデルの応用を提示する。私はワークの開始時に観察したコンタクトのオープンとクローズの領域について説明する。次に、彼女の回避的な愛着スタイルを尊重しながら、暗黙の随伴と全面コンタクトを通じて、このクライアントの麻酔された領域を目覚めの状態にする方法を説明する。
恥、スーパービジョンの災難
©2017ValériePerret
https://doi.org/10.29044/V8I2P41
私たちはどうやって恥を構築するのか? それはスーパービジョンにどのように影響するのか? スーパーバイザーはそれにどのようにそれに対処できるのか?
この論文を書く私の動機は、私の個人的な恥の経験から生まれている。 それは私の思考、自発性、創造性を阻害し、それゆえ私の個人的および職業的発達を制限した。 自分自身を解放することで、私は自由、エネルギー、正当性を取り戻すことができた。 私はスーパーバイザーとしての実践の中で専門的な能力とアサーティブネスを身につけた。
2017第8巻第1号
うつ病のTAによる治療:解釈学的なシングルケースの有効性デザイン研究 -「アンナ」
© 2017 エンリコ・ベネッリ、エマヌエラ・モレッティ、ジョルジオ・クリスチャーノ・カヴァレロ、ジョバンニ・グレコ、ヴィンチェンツォ・カルヴォ、ステファニア・マンナリーニ、アリアナ・パルミエリ&マーク・ウィダウスン |
https://doi.org/10.29044/V8I1P3
概要
本研究は、7つのシリーズの最初のものであり、Hermeneutic Single-Case Efficacy Design(HSCED)により、うつ病に対するマニュアル化されたTA(交流分析)治療の有効性を調査した、過去2つのシリーズ(Widdowson 2012a, 2012b, 2012c, 2013; Benelli, 2016a, 2016b, 2016c)の結果を、イタリアにおいて体系的に再調査したものに属すものである。
セラピストは臨床経験8年の白人イタリア人女性で、クライアントのアンナは33歳の白人イタリア人女性で、16セッションのTA治療に参加しました。アンナは不安性情動障害を伴う軽度の持続性うつ病性障害(dysthymia)のDSM-5の基準を満たしていました。 審査員の結論は、これは優れた結果の事例であるということだった:セラピー期間中に気分変調症の症状が改善し、6ヶ月後のフォローアップでは「健康な」範囲に維持され、クライアントはセラピーを肯定的に体験したと報告し、精神内および対人関係のパターンに重要な変化があったと述べた。 この事例では、うつ病に対するTA治療法は、持続性うつ病性疾患の治療においてその有効性が証明されたといえる。 |
うつ病のTAによる治療。解釈学的なシングルケースの有効性デザイン研究-「カテリーナ」
© 2017エンリコ・ベネッリ、サラ・フィランティ、ロバータ・ムッソ、ヴィンチェンツォ・カルヴォ、ステファニア・マンナリーニ、アリアンナ・パルミエリ&マーク・ウィダウスン
https://doi.org/10.29044/V8I1P21
概要
本研究は、7つのシリーズの2番目であり、Hermeneutic Single-Case Efficacy Designによってうつ病に対するマニュアル化されたTA(交流分析)治療の有効性を調査した過去2つのシリーズ(Widdowson 2012a, 2012b, 2012c, 2013; Benelli, 2016a, 2016b, 2016c)の結果を、イタリアにおいて体系的に再調査したものに属すものである。
セラピストは臨床経験10年の白人イタリア人女性、クライアントのCaterinaは28歳の白人イタリア人女性で、16セッションのTAによる心理療法に参加した。カテリーナは、DSM-5の「全般性不安障害を伴う大うつ病性障害」の基準を満たしていた。
審査員の結論は、これは優れた治療成績の症例であるということだった:抑うつ症状は早期に臨床的で信頼できる改善を示し、6ヵ月のフォローアップまで維持され、不安症状、全体的な苦痛、個人的問題の深刻さの減少を伴っていた。 うつ病に対するマニュアル化された治療の適応は、良好から優れていると思われる。この事例から、うつ病のTAによる治療は、不安障害と共存する大うつ病性障害の治療において、その有効性が証明されたといえる。
うつ病のTAによる治療。解釈学的なシングルケースの有効性デザイン研究–「デボラ」
© 2017エンリコ・ベネッリ、サラ・フィランティ、ロバータ・ムッソ、ヴィンチェンツォ・カルヴォ、ステファニア・マンナリニ、アリアンナ・パルミエリ&マーク・ウィダウスン
https://doi.org/10.29044/V8I1P39
概要
本研究は、7つのシリーズの3番目の研究であり、Hermeneutic Single-Case Efficacy Design(HSCED)により、うつ病に対するマニュアル化されたTA(交流分析)治療の有効性を調査したこれまでの2つのシリーズ(Widdowson 2012a, 2012b, 2012c, 2013; Benelli, 2016a, 2016b, 2016c)の結果を、イタリアにおいて体系的に再調査したものの2番目に属するものである。
大うつ病や 閾値以下のうつ病は、小児期や思春期に不安障害と併存することが多く、成人期に継続的なメンタルヘルスの問題を引き起こす危険因子となる。セラピストは15年の臨床経験を持つ白人イタリア人女性で、クライアントのデボラは15歳の白人イタリア人女性で、16セッションのTA心理療法に参加した。審査員の結論は、これは治療成績の良い症例であるということでした。うつ病と不安症の症状は、治療期間中に臨床的かつ確実に改善し、これらの改善はフォローアップ間隔の期間中、維持された。さらに、クライアントは治療後のインタビューで大きな変化を報告し、これらの変化は直接的にセラピーに起因するものだった。この事例では、成人期のうつ病に対するTAのマニュアル化された治療が、青年期のうつ病や不安症状の治療にも有効であることが実証された。
2016年第7巻 2号
エグゼクティブコーチングワークショップにおける再決断療法の適用が心理的ウエルビーイング(幸福)に及ぼす影響:効果性に関する定量的評価
© マーク・ウィドウソン,ピーター・テアンズ,ミル・ロッソ―&リック・ロゾー
https://doi.org/10.29044/V7I2P3
概要
これまでの研究では、再決断マラソンの参加者は、自己成長の高まりと心理的幸福の改善を経験することが分かっています(McNeel, 1982; Noriega-Gayol, 1997; Widdowson & Rosseau, 2014)。
今回、著者らは、エグゼクティブコーチングの再決断マラソンにおける参加者(n=49)が、心理的幸福度の向上を経験するかどうかを、Ryff Scales of Psychological Wellbeingを用いた定量分析により検討した。
その結果、心理的幸福感全体、特に自律性、環境要因への理解、自己成長、自己受容のサブスケールにおいて統計的に有意な改善が見られ、再決断に基づくワークショップが主観的な心理的幸福感の向上に有効であることが示唆されました。
アルコール依存症患者における自己破壊的行動の形態を決定する禁止令とパーソナリティタイプの組合せ。ロシアの観察研究による知見.
©ドミトリー I.シュストフ, オルガ D.トゥチーナ, セルゲイA.ノビコフ&イリヤA.フェドトフ
https://doi.org/10.29044/V7I2P10
要約
2009年から2012年にかけて、ロシアのリャザンでアルコール依存症と診断され、心理療法的治療を受けている190名の男性外来患者を対象に実施したこの観察研究では、対象者が示す自己破壊行動のパターンが彼らのパーソナリティタイプと関連しているか、どの禁止令の組み合わせが主たるパーソナリティの特徴に反映されているかを調査した。
自己破壊的行動は7つのアルコール自己破壊的次元(ASD)(Shustov 2005)に従って測定し、アルコール依存症と好発ASDに関するデータは半構造化面接によって集め、パーソナリティ・パターンと心理社会的機能は臨床観察、半構造化面接、人格診断質問票(Personality Diagnostic Questionnaire)により評価した:Version 4+ (Hyler, 1994) (ロシア版)とDSM-IVに従って診断された自己愛性障害を除くICD-10基準;12の禁止令はドレゴによるThe Drego Injunction Scale (Drego, 1994) (ロシア版)で評価されました。
相関を分析したところ、アルコール依存症外来患者のHamartic(ハマルティック)アルコール脚本に対して、以下の連続性において、禁止令が有意な影響を与えることが明らかになった。存在するな,考えるな,子供であるな,信用するな, 感じるな,成長するな;クライアントのパーソナリティタイプは、特定の禁止令のパターンと直接的な関係を持っていた。
パーソナリティタイプは、アルコール依存症の自己破壊的特質に影響した。典型的な自滅的特質は境界性パーソナリティ特徴と、反社会的特質は反社会的パーソナリティと関連した。そして常習的特質は自己愛性パーソナリティと関連していた。
英国の家族支援サービスにおける組織再編がカウンセリング・チームに与える影響に関するケーススタディ・アプローチを用いた調査
© ジリアン・ロビンソン
https://doi.org/10.29044/V7I2P21
概要
英国のホスピスで組織再編が行われた際、筆者が所属していたボランティア・カウンセラーのチームへの影響を調査するために、ケーススタディ手法を用いた。 少数のボランティア・カウンセラーがアンケートに回答し、管理者や他の専門家がインタビューに答え、それぞれの方法による回答の要約が示された。 その結果をいくつかの交流分析の概念で検討した。そして著者は、リストラされたカウンセラーへの影響は、彼らのクライエントが感じている傷つきやすさ/脆弱性の感覚とパラレルであるようだという仮説を立てて、結論を出している。
交流分析の多面性。イギリスにおける交流分析セラピストの実践とアイデンティティに関する調査研究
©シボン グレゴリー
https://doi.org/10.29044/V7I2P29
概要
4年以上の交流分析心理療法トレーニングを修了した99名のセラピストを対象に、古典派、再決断派、カセクシス派、統合派、精神力動派、関係派に分類されるTA心理療法アプローチについて、最も実践されているものとそうでないものについての見解を含む要因を調査するために、オンライン調査法を使用しました。また、性別,年齢,治療活動,所属団体などの人口統計学的情報も収集し、被験者がTA以外の治療法の知識を多様化する意欲があるか、どの程度治療法間の統合を図っているのか、そしてTAアイデンティティへの彼らのコミットメントを調査した。
調査票の中のTAアイデンティティと統合的アイデンティティの尺度について統計解析を行った結果、良好な信頼性と内的一貫性があることが示された。統計解析の結果、参加者はTAアイデンティティよりも統合アイデンティティが有意に高いことが示されたが、それがTAの統合的アプローチに関連するのか、異なるアプローチの一般的な統合に関連するのかは明らかでなかった。国際的なTA資格であるCertified Transactional Analyst (サイコセラピー分野) の取得は、TAへのコミットメントやTAコミュニティへのコミットメントに関連することが示された。
2016年 第7巻 1号
うつ病のTA治療 :解釈学的効果設計の単一ケース研究- 「サラ」
© 2016エンリコ・ベネリ、バーバラ・レベロ、クリスティーナ・ピッシリロ、マルコ・マゼッティ、ヴィンチェンツォ・カルボ、アリアナ・パルミエリ、マルコ・サンビン&マーク・ウィドウソン
https://doi.org/10.29044/V7I1P3
概要
本研究は、3つのシリーズの最初の研究であり、最近マニュアル化されたうつ病のトランザクション分析治療の効果を英国人クライアントに対して調査した過去の英国の知見(Widdowson 2012a, 2012b, 2012c, 2013)を、Hermeneutic Single-Case Efficacy Design(HSCED)を用いて、イタリアで系統的に再現したものである。
研究者が定量的・定性的な複数の証拠に基づいて反対論を展開し、判定者がこれらの賛成論と反対論を評価して、治療期間中にクライアントが大きく変化したかどうか、その結果が治療に起因するものかどうかを結論づける、ケース証拠を選別する準司法的な方法として、体系的事例研究法としてのHSCEDの各段階を説明する。
この事例のセラピストは臨床経験10年の白人イタリア人女性で、クライアントのサラは62歳の白人イタリア人女性で、中程度のうつ病と最近3回の死別があり、16回の交流分析療法に参加した。診断は、うつ病と死別との違いの鑑別を可能にしたDSM-5の新基準に基づいています。判定者の結論は、このケースは良い結果をもたらしたケースであるということだった。:クライアントはセラピーの過程で早期に改善し、セラピーのポジティブな経験を報告し、フォローアップの終わりにもその改善を維持した。
うつ病のTA治療 :解釈学的効果設計の単一ケース研究- 「ペネロペ」
© 2016エンリコ・ベネッリ、フランチェスコ・スコタ、セレナ・バレカ、アリアンナ・パルミエリ、ヴィンチェンツォ・カルボ、グイド・デ・レノシュ、ステファノ・コルッシ、マルコ・サンビン&マーク・ウィドウソン
https://doi.org/10.29044/V7I1P19
概要
本研究は、3つのシリーズの最初の研究であり、最近マニュアル化されたうつ病のトランザクション分析治療の効果を英国人クライアントに対して調査した過去の英国の知見(Widdowson 2012a, 2012b, 2012c, 2013)を、Hermeneutic Single-Case Efficacy Design(HSCED)を用いて、イタリアで系統的に再現したものである。
研究者が定量的・定性的な複数の証拠に基づいて反対論を展開し、判定者がこれらの賛成論と反対論を評価して、治療期間中にクライアントが大きく変化したかどうか、その結果が治療に起因するものかどうかを結論づける、ケース証拠を選別する準司法的な方法として、体系的事例研究法としてのHSCEDの各段階を説明する。
このケースのセラピストは、心理療法士になるためのトレーニングを受けて3年目の白人イタリア人男性で、クライアントのペネロペは、軽度のうつ病と不安症を持つ45歳の白人イタリア人女性であった。判定者の結論は、このケースは混合的な結果である、つまり、クライアントは問題のいくつかの側面を改善したが、完全で安定した寛解を得ることはできなかった、というものであった。興味深いことに、この症例では、うつ病と不安神経症の経験的・代理的評価指標と自己報告式質問票の回答の間に最小限の相関があり、クライアントの特定の類型における自己報告式の妥当性の疑問を提起している。
うつ病のTA治療 :解釈学的効果設計の単一ケース研究- 「ルイサ」
© 2016エンリコ・ベネリ、デジリー・ボシェッティ、クリスティーナ・ピチリロ、ローラ・クアリオッティ、ヴィンチェンツォ・カルボ、アリアナ・パルミエリ、マルコ・サンビン&マーク・ウィドウソン
https://doi.org/10.29044/V7I1P35
要約
本研究は、3つのシリーズの最初の研究であり、最近マニュアル化されたうつ病のトランザクション分析治療の効果を英国人クライアントに対して調査した過去の英国の知見(Widdowson 2012a, 2012b, 2012c, 2013)を、Hermeneutic Single-Case Efficacy Design(HSCED)を用いて、イタリアで系統的に再現したものである。
研究者が定量的・定性的な複数の証拠に基づいて反対論を展開し、判定者がこれらの賛成論と反対論を評価して、治療期間中にクライアントが大きく変化したかどうか、その結果が治療に起因するものかどうかを結論づける、ケース証拠を選別する準司法的な方法として、体系的事例研究法としてのHSCEDの各段階を説明する。
このケースのセラピストは臨床経験10年の白人イタリア人女性で、クライアントのルイザは65歳の白人イタリア人女性で、16回のTAセラピーに参加した。ルイザは、中等度のうつ病と偏向したユーモアと不安が混在する重度の適応障害のDSM-5基準を満たし、そのために1年以上薬物療法とホメオパシー療法を受けていた。判定者の結論は、このケースは良い結果のケースであるということだった。:クライアントはセラピーの過程で改善し、セラピーをポジティブに体験したと報告し、フォローアップの終わりにもこの改善を維持した。
2015年第6巻 2号
イタリアの心理療法と交流分析のセンターで訓練を受けた心理療法士の専門的な成果に関する研究。
© 2015 ウーゴ・デ・アンブロジオ、カーラ・デッシ
https://doi.org/10.29044/V6I2P3
概要
著者らは、ミラノの心理学・交流分析センターで過去15年間にイタリアの大学・研究省に認められた心理療法と交流分析のトレーニングを修了した98人の元学生を対象にアンケートを作成し、プロフェッショナルとしての成果を分析した。
統計的な結果は、他の人たちと議論され、学生たちが仕事の世界でどのように管理したか、心理療法に交流分析を適用することの肯定的な結果や重要な要素などが検討された。
専門家として生きていく上で、認識できるアイデンティティ、倫理的な留意点、学んだツールの使用に対する満足感といった点が明らかになる。
また、専門的な実践で出会う刺激や問題に対処する柔軟性、同僚や異なる理論モデル間で交流することへの願望も確認されている。
イタリアにおける未就学児にドライバーの概念を教えることの影響に関する2つの実証的研究プロジェクト
© 2015 チェザレ・フレゴラ
https://doi.org/10.29044/V6I2P19
概要
ローマ・トレ大学の学位コースの4年生学生教師が指導を受け、小学生に交流分析を導入する実証研究を行い、子どもたちにドライバー(Kahler 1975)を教えることが、行動の選択について自分で判断するために必要なメタ認知能力と自己認識を、子どもたちが徐々に発達させることを実証しつつ、子どもたち自身の自己効力感と自律性を高めることを目的としています。
サンプル数が少ないという制約は、スーパービジョンが、学生たちがデザインし使用した質問票の基礎となった過去の研究成果を持つ著者によるものであるという事実と同様に認められています。
インターネット依存症のクライエントに対応する交流分析(TA)のセラピスト(心理療法士)の経験と意味づけを深く探求する
© 2015マシュー・ショーロック
https://doi.org/10.29044/V6I2P31
概要
国際的に認定された交流分析サイコセラピスト4名が、インターネット依存症(IA)の体験と意味づけを探るため、半構造化1対1のインタービューを実施した。 その結果、IAの複雑性、病因・素因、IAの機能・特徴、治療要因という4つの高次の概念が導き出された
今後の研究、臨床スーパービジョン、治療、心理教育、および医療プログラムのための実践的かつ理論的な示唆が提示された。
主要な発見として、インターネットは、根本的な「障害」の高い有病率から、依存症への入り口または媒体として参加者に理解されていることが挙げらる。
また、参加者は、IAとの共存を支える幼少期の病因の存在を信じていること、幼少期の愛着の困難が、その後の人生で孤独、低い自尊心、自制心、喪失、不安定、認知的不協和などに関連する問題を生じさせることが多いこと、うつ、低い自尊心、逃避がその要因として関係することが明らかにされた。
専門家は小児期の愛着障害に関する特別なトレーニングを受けることが有益であり、一方で精神力動的アプローチを統合すること、あるいは転移のプロセスを認識することが治療の効果を高め、治療的な介入への抵抗からクライアントとセラピストの両方を保護するのに役立つ可能性があると結論付けた。
2015年第6巻 1号
ブラジルにおけるTA(交流分析)グループ心理療法に参加する女性の社会意識向上を目的としたアクション・リサーチ・プロジェクト© 2015 Jane Maria Pancinha Costa(ジェーン・マリア・パンチーニャ・コスタ) https://doi.org/10.29044/v6i1p3 要旨 ヘゲモニーに関するグラムシ(1978, 1982)、協同的接触に関するフレイレ(1979a, 1979b)、ラディカル精神医学に関するシュタイナー(1975)の資料をもとにして、心理療法士でもある研究者は、ブラジルで週2回継続中の心理療法グループに参加している女性12名にアクションリサーチ手法を用い、文化的に根差した女性に対する抑圧、特に仕事に関する社会意識を高めるために研究を行なった。 グループ内で治療的介入として人生脚本分析を適用すること、そして抑圧からの解放を目指す際には協力的なふれ合いが有効であることを彼女たちが認識することを促進した。 個々の構造化面接が行われ、そのデータはグループ内で議論され、6段階の抑圧意識を含むモデルの開発につながった。 女性たちが認識した抑圧の例が示されているが、職場の性的差別と直接関係するものは17%にすぎなかった。 この研究は1987年から1989年にかけて行われたものであるが、現在でも問題は存在し、その研究方法は他の分野にも応用可能であることが示されている。 |
ロシアの学齢期の子どもたちとの心理教育ワークにおけるサイコドラマとTA(交流分析)技法の統合© 2015マリナ・ソコヴニナとヴィクトール・ニコラエヴィッチ・アレシン https://doi.org/10.29044/v6i1p15 概要 著者は、サイコドラマおよびTA(交流分析)の概念と方法の比較から始め、ロシアの教育制度における5年生(11~12歳)の生徒に対するワークショップを実施する際に、これらのアプローチの類似性を明らかにしてその経験を報告している。 彼らは、この取り組みの根拠、トレーニングの内容の詳細、生徒と教師の協力関係に関する合意書という形での生徒達の取り組みの事例を提供している。 彼らは、78人の生徒が授業中に報告した感情を対照群の38人と比較して分析し、TAおよびサイコドラマの授業を受けた生徒のポジティブな感情が増加し、ネガティブな感情が減少することを明らかにした。 彼らは、使用したロールプレイ手法は、生徒の自律性、やる気、参加意欲の開発において、ロシア国内の従来の教育手法よりも効果的であったと結論づけている。 |
英国と米国におけるTA(交流分析)心理療法トレーニングを受ける受講生の体験と成果の認識に影響を与える要因の調査
© 2015キャシー・マクウェイド
https://doi.org/10.29044/v6i1p28
概要
半構造化面接において、トレーニング体験を語った参加者50人のうち21人のデータに解釈的現象分析(IPA)(Smith, 1995)が適用された。 被験者は、米国と英国のトレーニー(研修生)とトレーナーから選ばれ、TA(交流分析)の創始者である エリック・バーン博士のトレーニングを受けた者から、最近、TAの心理療法士の資格を得た者までの「世代」を含み、その中には資格取得前にトレーニングを中断した者も含まれる。その結果、TA心理療法トレーニングは、ある人にとっては満足のいく実りあるキャリアに結実する、人生を高める変容的な経験であることが示唆されたが、別の人にとっては、幻滅、失望、不満をもたらす、虐待的で懲罰的な経験として認識されていることが判明した。 主な要因は、参加者の個人的な信念体系、トレーニングを受ける動機、トレーナー、仲間および職業など全体的な関係を反映したものであった。 またテーマ別の分析では、情報不足、施設によって提供されるトレーニングの一貫性、トレーニー(研修生)がトレーニングに参加する理由とそれを受け入れるトレーナーの理由、トレーニングに必要な時間とリソースに関する懸念が挙げられている。 この論文では、TAの基本的な哲学的原則と価値観を守り、TA心理療法トレーニングを促進・発展・強化するためのトレーニング体験を目指した提言が含まれている。
ウクライナでパラノイド型統合失調症と診断された入院患者の脚本構成要素を調査・分析するためのパイロットスタディ
© 2014 ガンナ・ゴロヴァン
https://doi.org/10.29044/v6i1p54
概要
世界保健機関(WHO)(2014a)は、統合失調症に苦しむ世界中の約2400万人に対する精神医学的介入の欠如と、それに伴う関連するTA(交流分析)の文献の少なさを明らかにしている。著者は、入院して精神科医から統合失調症妄想型と診断されたウクライナの27人を対象にパイロット研究を実施した。 ロシア語で使用された4つの質問票:内的自我状態質問票(Hay, 1996)、ドライバー質問票(Cox, 2001)、発達の批判的ポイント質問票(Gusakovski, 2000 Bradshaw, 1991に基づく)、簡易版脚本質問票(Stewart, 1999)、後者に臨床面接が加えられ、他のTA(交流分析)の要素について診断がなされた。検証されていない質問票や統計的妥当性の点で限界があるが、この研究を紹介し、これまで軽視されてきたこの分野の研究を促進するために、著者らの許可を得て英語の質問票のコピーを公開する。
南アフリカの高リスクな中学校における教師のストレスと燃え尽き症候群を交流分析で軽減する© 2015 シャロン・メアリー・ジョンソン https://doi.org/10.29044/v6i1p70 概要 博士課程研究から生まれた数多くの論文の1つである本論文は、南アフリカの西ケープ州ケープフラッツのギャング地帯にある高リスクの中学校の教師のストレスと燃え尽き症候群を減らすための3つのアプローチの1つとして、TA(交流分析)を適用した結果に焦点を当てている。他のアプローチは、トラウマ解放エクササイズ(TRE)とトランスパーソナル心理学(TP)で、これらとこの研究の定量的統計分析要素に関する関連論文は、他の場所で発信されています。 3校の合計43名の教師が、スタッフ育成の一環として10週間にわたり毎週1回、1時間半(合計15時間)、所属校で行われた1回の介入と、第4校の20名の教師による対照群に参加した。混合手法研究の定性的なTA介入アンケートのコーディング分析とフォーカスグループによる介入後のテーマ分析が紹介された。コーディング分析では、教師に影響を与えた個人内および個人間のツールに焦点を当て、TAが自己の気づき、セルフヘルピングツール、グループの強いつながりを生み出すことが明らかになった。 テーマ別分析では、個人、対人、組織レベルでのストレスや燃え尽き症候群への介入に対する身体的、情緒的、認知的反応についての洞察が得られ、教師が教室の秩序に対して、より責任を持つという教室での能力に関する新しい視点が明らかになった。 本研究は、このような困難な状況を生き抜く教育者のWell-Being(幸福感)と対処法について洞察を与え、TRE、TP、TAアプローチを、トラウマ的環境におけるストレスと燃え尽き症候群の軽減という複雑な心理的課題に対処する統合的かつ多彩な方法として取り入れ、また場合によっては組み合わせることができることを提案するものである。 |
2014年7月第5巻2号
システミックTAコーチング:組織文化における効果的な条件、結果、影響に関する研究
2014グンタ―・モア
https://doi.org/10.29044/V5I2P3
概要
本論文では、ドイツで長年にわたって実施されてきた社内向け「グループ内個人コーチング」プログラムの内容とプロセスについて、古典的、体系的、組織的なTA(交流分析)を含む様々な概念を活用し、個人と組織に対するコーチングプログラムの有用性の認識、プログラム受講と組織内での専門的な進歩との相関、参加者がプログラムの効果につながると認識した要因について3つの連続した調査研究を実施した結果を説明する。
最初の調査による研究では、参加者が個人的に最も重要だと認識している問題や課題にどの程度対処できたかが、主要な要因であることが確認された。
2回目の研究では、QCA(質的比較分析)(Ragin 1987, 2000, 2008)を適用し、グループへの参加という自律的変数と、会社による「追加の権限付与」という相互依存的変数の間に相関関係があることを示した。
3回目の研究では、38人の管理職が記入したアンケートへの回答の頻度分析と価値分析を用いて、彼らがコーチングプログラムの効果性に資すると考える主要な要素を特定した。
著者は、このようなプログラムは効果的であるが複雑であるため、コーチには心理学、教育学、リーダーシップ、マネジメントの専門知識が必要であり、それを組織的学習文化の中で適用する必要があると結論付けている。
スイスにおける女性アルコール依存症患者の男性パートナーの支援の必要性に関する調査。
2014ベア・シルト
https://doi.org/10.29044/V5I2P17
概要
この探索的研究は、女性アルコール依存症の男性パートナーの支援の必要性を探るために、2009年にスイスで行われた3人の対象者へのナラティブインタビューの分析を紹介するものである。対処スタイルに関する様々な概念を紹介し、いくつかの交流分析などの概念に照らして解釈している。
インタビュー内容は、構造化分析と類型化分析によって分類された。その結果、主な支援の必要性は、パートナーシップや子育ての問題、社会における依存症のイメージ、経済的・管理的な問題に関連しており、したがって、他の研究者が男性アルコール依存症者の女性パートナーに対して特定したストレス要因や、精神障害者の近親者の支援の必要性とは異なるものであることがわかった。
異なる臨床現場や文化における日常的な治療成果を発展させるための課題:スペインと英国における自然主義的調査。
© 2014 ビリャナ・ヴァン・レイン、シアラ・ワイルド、アディナ・ドゥミトゥル
https://doi.org/10.29044/V5I2P28
概要
うつ病、不安、一般的苦痛および治療同盟に関する標準化された尺度を用いて、TA(交流分析)を含む様々な理論的方向性による心理療法の日常的成果を、イギリスの学術機関において113人のセラピストによる263人のクライアントに対する治療介入が完了した段階で、並びにスペインにおいて10人のセラピストによる26人のクライアントに対する治療の段階で、自然主義セッション評価を3つの独立したクリニックで実施した。 両国の結果は臨床的な利益を示しているが、このような評価方法は、より簡単に適用できることがわかった。評価方法は、個人開業よりも研修機関の方が適用しやすく、また、評価に対する英国の専門的な風土に適しているようである。 これらの結果は、今後、このような研究を導入するための示唆を与えてくれるものである。
心的外傷後ストレス障害を呈する英国の男性退役軍人に対するTA(交流分析)心理療法における量的および質的成果
2014 デイビッド・ハーフォード、マーク・ウィダウソン
https://doi.org/10.29044/V5I2P35
概要
本論文は、重度のPTSD(心的外傷後ストレス障害)およびその他の障害を併発した男性退役軍人15名を対象に、TA心理療法の臨床的転帰を検討するために、英国の住み込みの慈善団体で実施した2年間の研究プロジェクトの結果を示すものである。
短期(24セッション)および長期(52セッション)の交流分析(TA)治療の転帰は、定量的なCORE-OM(Evans, Mellor-Clark, Margison, Barkham, McGrath, Connell & Audin, 2000)を用いて測定された。 PHQ-9 (Kroenke, Spitzer & Williams, 2001) と GAD-7 (Spitzer, Kroenke, Williams & Löwe, 2006) の質問紙、および定性的な Change Interview (Elliott, Slatick, & Urman, 2001, as cited in Frommer & Rennie, 2001)を用いた。
定量的な知見によると、短期治療群と長期治療群の両方において、全体的な苦痛、抑うつ、不安に関する肯定的な信頼できる変化が起こっており、これらの測定において臨床的に有意な変化を達成したクライアントもいる。
主題分析(Braun & Clarke, 2006)から得られた定性的な知見によると、提供されたTAの心理療法における幅広い治療者因子と心理療法プロセス因子が、この特定のクライアントグループに有益であったことが示されている。また、退役軍人の幸福感に対するいくつかの心理社会的要因の否定的な影響についても、数値データとインタビュー回答に基づいて考察されている。
全体として、これらの結果は、TA心理療法が戦闘帰還兵のPTSDの治療に有効であることを示唆している。
不安と抑うつが混在する症例に対するTA(交流分析)心理療法:現実的に裁定されたケーススタディ ―「アラステア」
2014 マーク・ウィダウソン
https://doi.org/10.29044/V5I2P66
概要
筆者は、80名以上のイタリアの心理学者による分析パネルと一般人の症例評価を含む独自の方法で、39歳の白人イギリス人男性が毎週14回セッションに参加した不安とうつの混合症例に対するTA(交流分析)心理療法の効果性を調査した。
CORE-OM (Evans, Mel-lor-Clark , Margison, Barkham, Audin, Connell and McGrath, 2000)、PHQ-9 (Kroenke, Spitzer & Williams, 2001)、GAD-7) Spitzer, Kroenke, williams & Löwe, 2006, Hamilton Rating Scale for Depression (Hamilton, 1980) がスクリーニングに用いられ、また、セッション評価尺度(SRS v.3.0) (Duncan, Miller, Sparks, Claud, Reynolds, Brown and Johnson, 2003) と比較心理療法過程尺度(CPPS) (Hilsenroth, Blagys, Ackerman, Bonge and Blais, 2005) とともに、総合的事例研究の方法で結果測定に使用された。
分析委員会と一般審査員の結論は、全員一致でこのケースは良い結果であり、クライアントの変化はセラピーの直接的な結果であるとされました。これまでの事例研究で、TAがうつ病に有効であることが実証されており、本事例は不安を併発したうつ病に対するTAの有効性を示す基礎的な証拠となるものである。
2014 第5巻第1号
オンラインサポートを利用して自殺について話し合う若者の嗜好に関するテーマ別分析
©2014サリー・エヴァンス
https://doi.org/10.29044/v5i1p3
概要
オンラインカウンセリング、サポート、アドバイスのWebサイトを使っている若者(主に15〜17歳)に、自殺念慮についてのオンラインと対面の話し合いの好みについて質問した。 結果の主題分析(n = 24)により、「安全と自由」「機密性」「管理」のサブテーマを持つ「匿名性」のメインテーマが得られました。 匿名のままでいることを選択した苦しむ若者たちを保護する問題が提起されている。
ロシアの異なる専門性における
ワーキングスタイルの分析
© 2014年 ドミトリー・カシャノフ
https://doi.org/10.29044/V5I1P9
概要
ロシアの様々な組織や職業に従事する861人(女性451人、男性410人)の便宜的サンプルが、ワーキングスタイル質問票(Hay 1992)のロシア語訳に回答した。 統計解析の結果、スタイル間の差別化が十分になされており、全サンプルに基づく規範表を作成することが可能であった。 エンジニア、情報技術、広報、秘書、営業、会計、エコノミスト、人事など15職種の平均的なパターンが示されている。 どの職種においても、Be Perfectスタイルが優勢であり、Please Peopleがその次に多く、Hurry Upが最も少ないことがわかる。
エグゼクティブコーチングワークショップにおける再決断療法の応用: その1- ワークショップ
© 2014ミル・ロソー、リック・ロソー&マーク・ウィドウソン
https://doi.org/10.29044/V5I1P15
概要
3回シリーズの1回目であるこの論文は、再決断アプローチ(Goulding & Goulding 1979)が国際的なエグゼクティブ・コーチングのワークショップで長年にわたってどのように適用されてきたかを説明するものである。ビジネスの文脈で治療的アプローチを用いることについての潜在的な論争を取り上げて、参加者の背景とリーダーシップの特徴を説明し、グループ環境の影響を検討し、「問題」への取り組みとバーン(1961)の治癒の段階との関連性を説明する。 作業の段階は、Goulding & Goulding (1979)が説明したものに関連し、McNeel (1999-2000) とAllen & Allen (2002)の資料で補足している。Widdowson & Rosseau (2014)によって質的に評価され、今後さらに量的に評価される介入について説明する。
エグゼクティブコーチングワークショップにおける再決断療法の応用: 第2部 -参加者の変化の質的探求
© 2014マーク・ウィドウソン&ミル・ロソー
https://doi.org/10.29044/V5I1P19
概要
これは 3 つの論文のうちの 2 番目の論文であり、組織開発の成長分野としてのエグゼクティブ コーチングの交流分析の理論と方法に基づく方法についての調査を説明してる。 Goulding & Goulding (1979) の再決断療法アプローチに基づくコーチング ワークショップに参加した 12 人の参加者はElliott ら (2001) の資料から筆頭著者が編集したフォローアップの変更質問表に回答し、主題分析 (Braun &クラーク 2006)を行った。参加者は、ワークショップに参加した結果として、幅広い個人的成長の経験、前向きな対人関係の変化、ビジネスの成長、管理およびリーダーシップのスキルを経験したと報告した。ワークショップのファシリテーターを喜ばせたいという転移的産物の影響の可能性を含めて限界が説明されている。主題分析の調査結果は、そのようなアプローチがエグゼクティブコーチングワークショップの効果的なフレームワークを提供できることを示唆している。
2013年 第4巻 第2号
うつ病のTAによる治療。解釈学的単一ケースの有効な計画の研究 -「リンダ」- 複合的結果の事例
Ⓒ2013 マーク・ウィダウスン
https://doi.org/10.29044/v4i2p3
概要
Hermeneutic Single-Case Efficacy Design (HSCED)は、混合法によるデータの相互検証を行い、治療によってクライエントが変化したという確かな主張とより効果的な説明の両方を生成する体系的な事例研究法である。本研究は、Hermeneutic Single-Case Efficacy Design (Elliott 2002)を用いて、TA(交流分析)セラピー(心理療法)の過程と結果を調査したケースシリーズの4番目の論文である。クライエントのリンダは45歳の白人イギリス人女性で、軽度のうつ病を抱え、9回セラピーに参加した。審査員の結論は、これは複合的な結果をもたらすケースであるということであった。クライアントはセラピーの過程で改善し、セラピーでの体験に前向きでしたが、フォローアップ中にかなりのストレスとなる出来事を経験すると、その変化は長続きしなかった。リンダは、自分にとって最も役に立ったセラピーの側面について、詳細かつ特異な描写をしている。このシリーズの他の症例との比較から、さらに調査する価値のあるいくつかの興味深い特徴が示唆された。具体的には,共有された理論的枠組みの使用と,対等な治療関係が有用であったということである。また、本シリーズの他の事例と同様に、クライアントは対人関係において肯定的な変化を経験しており、TAセラピーのこの成果については、さらなる調査が必要であることが示唆された。
嘔吐恐怖症のTA治療:解釈学的単一ケースにおける有効な計画の研究 – ‘Peter’
Ⓒ2013 コリン・カー
https://doi.org/10.29044/v4i2p16
概要
本研究は、Hermeneutic Single Case Efficacy Design (HSCED) (Elliott 2002) を適用して、嘔吐恐怖症に悩む19歳の白人男性学生に対する39セッションのTAに基づく心理療法介入について報告するものである。研究者でもある著者は、嘔吐恐怖症の臨床的特徴に関する文献レビューを行い、他の恐怖症と対比し、恐怖症全般に対するTAに基づくアプローチを含む先行研究を検討している。HSCEDの方法論については、GAD-7 (Spritzer et al 2006)とSPQ (Elliott et al 1999)による定量的な測定と分析、豊富な症例記録、セッションの録音・録画、4ヶ月後の追跡インタビューによる定性的測定が簡潔に記述されている。 Bohart at al (2011)の56のエビデンス判定基準をHSCEDの基準と並行して使用した。クライアントに大きな変化があったこと、そしてその変化がセラピーの結果であることを示す強いエビデンスがあった。
心的外傷後ストレス障害を有する退役軍人に対するTA(交流分析)セラピーの成績における予備的評価
Ⓒ2013 デビッド・ハーフォード
https://doi.org/10.29044/v4i2p27
概要
この概要は、PTSDを発症した退役軍人の臨床的治療効果を調査するために、英国の慈善団体で実施されたパイロット・プロジェクトから得られた最初の知見を紹介するものである。治療成績は、CORE-OM (Evans et al 2000), PHQ-9 (Kroenke et al 2001), GAD-7 (Spitzer et al 2006)を用いて測定された。予備的な知見として、全般的な苦痛と不安に対して肯定的な信頼できる変化が16回のセッション以内に起こったことが示されている。これらの結果は、TAセラピー(心理療法)がこのクライアントグループのPTSDの治療に有効であることを示唆しており、さらなる研究が必要であることを意味している。
アフリカ・マケドニアにおける異なる職業での優勢な働き方に関する分析
マリーナ・パヴロフスカ
https://doi.org/10.29044/v4i2p30
概要
アフリカ・マケドニアのスコピエにある3つの企業でエコノミスト、法律顧問、IT専門家として働く従業員90名の便宜的サンプルを用いて、ワーキングスタイル質問票(Hay 1992)を実施したところ、各職業間でワーキングスタイル志向に統計的な有意差があることが明らかになった。 これらの差異をマケドニアの職業分類(State Statistical Office 2011)との関連で議論し、人材マネジメントへの洞察を簡単にレビューしている。 また、対象者の規模や特定の場所に関連する制限を明らかにした。 結論として、職業によって優勢なワーキングスタイルに違いがあるという仮説は受け入れられるという結論に至った。 またドライバー(Kahler & Capers 1974, Kahler 1975, 2008)とワーキングスタイル(Hay & Williams 1989, Hay 1993, 2009)の区別を明確にする解説も含まれている。
2013年 第4巻 第1号
基調講演:TA(交流分析)心理療法研究;TAグループセラピーを記述する3つの方法
ローランド・ジョンソン
https://doi.org/10.29044/v4i1p11
概要
本論文の全体的な目的は、TA(交流分析)心理療法の有効な要素に関する実践的な理解を深めて復活させることであり、TAを独特で再現可能な治療方法とする要素を定義し打ち立てることであった。
本論文は、10人のクライエントを対象とした1年間のTAグループセラピーのビデオ録画による3つの実証的研究を含んでいる。TAの3つの異なる重要な領域が、3つの異なるアプローチの裏付けとともに調査された。
最初の研究(Johnsson, 2011 a)は、信頼性研究として行われたTAの脚本分析による診断的クライエント・アセスメントです。そして第3の研究 (Johnsson & Stenlund, 2010) は,Luborsky & Crits-Christoph (1990, 1998) によるCCRT法 (the CORE Conflictual Relationship method) とWeiss & Sampson (1986) によるプラン-診断法を使って,治療同盟を精神力動的アプローチで調査したものである。
研究I:Ohlsson, Johnsson & Björk (1992)が開発した脚本質問票と関連チェックリストを用いて、筆者と2人の専門家が、筆者が行った1年間のTA(交流分析)セラピーグループのクライエント10人を独自に評価した。セラピー開始時の書面での回答に基づく評価と、セラピー終了の6年後に著者が行ったビデオテープインタビューに基づく評価が比較された。中程度の高い評価者間信頼性が認められたが、独立した評価者内信頼性は低かった。脚本構成要素「父親からの第一次禁止令」「ラケット感情」「エスケープハッチ」「父親からのドライバー」「母親からのドライバー」で一致度が高まった。
研究II:1984/85年に行われたGoulding & Goulding (1976, 1979)式の72時間の交流分析グループセラピーの対話分析に、McNeel (1975) によるカテゴリー化の作業定義を著者と独立評価者が開発・適用した。その結果、セラピストは平均42%の会話スペースを使用し、セラピーには確かにTAの要素が含まれており、「感情的な触れ合い」と「契約」の2つの主要なカテゴリーがあり、特に「親への投影を語る」「感情を表明する」「相互の交渉」「具体性と明確性」のTAテクニックが使用されていることが判明した。評価者間信頼性は46.2%(Araujo & Born 1985)、Cohen(1960)のkappa係数は軽度から中等度の一致に広がり、Odds Ratio(Viera、2008)はほとんどのカテゴリーで1.0を超えている。中程度の信頼性を持つ1つの介入「相互の交渉」を「TA の典型」と同定することができた。
研究Ⅲ:本研究は,”Redecision therapy” (Goulding & Goulding, 1979)のスタイル後の精神力動的形式の交流分析療法において,治療同盟の情動的側面(Bordin 1979)の重要性を検討したことを記述するものである。Luborsky & Crits-Christoph (1990, 1998) によるCCRTを用いてクライアントの情緒関係のパターンを探り、Plan-Diagnosis法 (Weiss & Sampson, 1986) を用いてクライアントの情緒メッセージ(「テスト」)に療法士がどのように応答しているかを検討した。その結果、TAの再決断や、契約や治療の課題、理性的アプローチを重視するTA心理療法の類似のアプローチで想定されている以上に、「感情」の側面が決定的な役割を果たすことがわかった。
基調講演:3つの治療成績が良好なTA心理療法(TAサイコセラピー)の事例。解釈学的シングルケースにおける有効的デザイン研究の実践
マーク・ウィダウスン
https://doi.org/10.29044/v4i1p26
概要
私がこの研究に携わった背景には、英国の公的なセラピーサービスにおけるCBTの優位性と、TAに対する認識の低さへの不満がある。私は、多くのTAセラピストと同様に、TAが確かに効果的なアプローチであることを日々の実践で実感していたが、コミュニティとして私たちの確信を裏付ける研究証拠を迅速に蓄積しない限り、TAが疎外され続けることを恐れていた。カウンセリングと心理療法の研究者として尊敬されているジョン・マクラウド教授と非公式に話した結果、私は研究に従事する気になり、レスター大学に入学してTA心理療法の過程と治療成績を調査する博士課程に入った。現在、博士課程の研究を始めて4年になるが、この研究は、個人的にも仕事上でも大きな満足感をもたらしてくれる、深く豊かな経験であると実感している。研究の進展に伴い、私のビジョンと目標がより明確になってきた。私のビジョンは、2020年までにTAが「経験的に裏付けられた療法」として認知されるようになることである。これは非常に現実的なビジョンであり、これを読んで、多くの人がこのビジョンを実現するために参画するよう勇気づけられることを願っている。
ここで、私たちのコミュニティの多くの人々にとって、研究とはどのようなものなのか、少し考えてみたいと思う。私が思うに、皆さんの多くは次のような文章に共感していただけるのではないだろうか。
「研究が重要であることは分かっている…治療の仕組みを理解するのに役立ち、治療の方法を改善し、我々の専門職に貢献し、TAや心理療法をより広く受け入れてもらうためだ」。
あなたにとって、これは本当だろうか?また、多くの人が次の文章に共感するのではないだろうか。
「」究に対する私の否定的な印象は、私のような人間には向かない、複雑で退屈、時間がかかる、セラピーの実践に関係ない、倫理的に疑わしい活動である」というものだ。
この言葉は、あなたにも当てはまるだろうか?読者の多くは、この2つ目の意見に共感されるのではないだろうか。私は、16名のTA心理療法トレーニーが心理療法研究に対して抱いている認識を調査するために行った最近の研究に基づいて、あなたの研究に対する見方について推測している。 (この研究の結果の詳細については、Widdowson, M. (2012a)を参照願いたい。
もし、この2番目の声明がTAコミュニティのメンバーの間で共通しているとすれば、これに対処しない限り、私が上に述べたビジョンは現実のものとならないだろうと私は考えている。この記事を書いた意図は、研究は複雑で退屈で時間がかかるものである必要はなく、皆さんのような方でも実施でき、コンサルティングルームの現実と非常に関連性が高く、応用範囲の広い研究結果を生み出すことができることを強調することにある。
社会認知的TAにおけるドライバーと自己の自我状態:自己防衛策としてのドライバーに関する研究
ラウラ・バスティアネッリ、ダヴィデ・チェリドノ
https://doi.org/10.29044/v4i1p30
概要
本論文は、Scilligoらによって行われた、ドライバーとその発達的な自己統合との関係についての相関的研究の統合を提示するものである。ドライバーは、TAにおける歴史的発展に照らして検討されている。ドライバーを規範的な自己防衛策と見なす定義が採用され、ドライバーが存在しない場合、あるいは硬直的で「文脈から外れた」方法で存在する場合の両方において、機能不全的な意味合いを獲得しうることが示された。自己統合は、社会認知的TAにおける 自我状態の自己認識という観点から定義された。被験者(N=700)は、大学生や臨床心理学の研修生を中心とした社会人である。5つのドライバー(Hurry Up, Please Me, Try Hard, Be Strong, Be Perfect)はEspero自己報告式質問紙(Scilligo, 2005)で、自己自我状態はSCTA(Scilligo, 2009; De Luca e Tosi, 2011)により12のプロトタイプ的自我状態が運用的に定義されたSASB(Benjamin, 1974, 2000; Scilligo & Benjamin, 1993, Scilligo 2005)に基づくAnint自己報告式質問紙で測定された。
男女を対象に、5つのドライバーのそれぞれについて、3段階の自我状態に関する異なる研究が行われた。その結果、すべてのドライバーにおいて、ドライバーの平均的なレベルは、男女ともに良好な統合を示す自己の自我状態のプロファイルと関連することが分かった。ドライバーの数値が高いほど、自我の統合は弱くなる。ただし、男性のBe StrongとBe Perfectは、自我状態の機能的プロファイルと関連している。低いレベルのドライバーは、女性のBe Strongと男女のHurry Upを除いて、自我状態の統合が少ないことに関連する。ドライバーと自己統合性の間には非線形的な関係があり、ドライバーのレベルが平均的な被験者ほど統合性が高いという仮説を裏付ける結果となった。
自我状態、インパス、ドラマ・トライアングルの概念に基づく精神分析機器(ZESUI)の開発
クリスティナ・ブラジョヴィッチ・カー、マリナ・ハジ・ペシッチ、ヤスミナ・ネデルイコヴィッチ
https://doi.org/10.29044/v4i1p39
概要
本稿で紹介するImpasse, Ego state and Drama Triangle Role Inventory(略称:ZESUI)の最終版を開発する過程では、4年間にわたり繰り返しの作業が行われた。この尺度は、パーソナリティ、対人関係スタイル、病理に関する交流分析理論に基づくものである。この尺度の開発過程で、因子飽和度と項目の内部一貫性を高めるために用いられた統計的手法は、探索的因子分析、より具体的には主要な構成要素分析の方法である。この質問表は、自我状態、インパス、役割の各プロファイルの診断(評価)に関連する項目を含んでいる。62の項目からなり、3つのタイプのインパスを測定する。タイプI、II、III、9つの機能的自我状態、救助者、迫害者と犠牲者の3つのドラマ・トライアングルによる心理的役割を測定する。
治療関係における自我状態と自己の自我状態における治療前後の変化
ダヴィデ・チェリドノ,ダニエラ・ビアーレ
https://doi.org/10.29044/v4i1p49
概要
本研究は、社会認知的交流分析(Social-Cognitive Transactional Analysis: SCTA)に従って行われた心理療法の過程と結果を調査するものである。治療前後の自我状態の自己認識と、治療関係において活性化する関係性自我状態について検討された。対象者(N=288)は、心理療法養成校4校に併設された予防・治療クリニックで21セッションの心理療法を受けた成人臨床外来患者である。 セラピストは3年目と4年目のトレーニーであった。 自我状態の自己認識は、SCTA(Scilligo, 2009; De Luca e Tosi, 2011)に従って標準的な自我状態を定義したSASB(Benjamin, 1974, 2000; Scilligo & Benjamin, 1993, Scilligo 2005)に基づく自己報告式の質問紙で調査された。 予備調査の結果、クライエントはセラピストとの関係において、自由と保護の自我状態が非常に活性化されており、批判的と反抗的の自我状態は非常に低いと認識していることが明らかになった。 治療前と治療後のクライエントの自我状態の変化は、自由および保護的な自我状態の増大と、批判的および反抗的な自我状態の減少が観察された。 この結果は、セッション中の相補性によって自由と保護の自我状態を刺激し、内面化によって自由と保護の自我状態の発達を促す治療関係が関係していると思われる。
理論、研究、臨床実践とトレーニング:社会認知的交流分析を通した好循環
カルラ・デ・ニット、スザンナ・ビアンチーニ、マリア・テレサ・トシ
https://doi.org/10.29044/v4i1p59
概要
本発表では、臨床実践と密接に関連し、理論的な構成要素を創出し、量的および質的研究を組み合わせたトレーニングモデルにおいて好循環を形成する研究についての我々の見解について述べる。私たちの貢献は、研究に対するメタレベルの考察であると考えている。
Kolb and Fry (1975)の経験学習モデルを用いて、研究、理論、臨床実践、トレーニングの間の循環的な関係を説明することにする。著者らは、学習、変化、成長は、4つの異なる観点に基づく循環プロセスを通じて、互いに力を与え合うと述べている。具体的な経験、内省的な観察、抽象的な概念化、積極的な実験である。私たちは、これらの要素が、この好循環の一部である様々な活動にどのような影響を与えるかを説明する。
TA、自己の学習プロセスと戦略的学習との関係
チェーザレ・フレゴラ
https://doi.org/10.29044/v4i1p67
概要
生涯学習は、現代においてますます重要なニーズとなっている。現在、教育現場では、単一科目(外国語、数学、歴史)のほかに、学習をしながら、いかにして学習することを学ぶかに焦点が当てられる傾向にある。このような観点から、私たちは、将来の小学校教師のためのトレーニングに交流分析を組み込んでいる。私たちの目的は、教師と教師、教師と家庭の関係を改善すること、そして子どもたちが学習過程で作り出す関係を観察、研究、介入することを目的とした、より従来型のアプリケーションの両方である。IJTAR – International Journal of TA Research – で発表した、数学の教育学における情緒的ドライバーに関する文章は、他の科目や学習方法を学ぶ際にも非常に役立つことが証明されている。
私たちの実験は、小学校の10クラスを対象としており、いくつかのツール(ドライバーを特定するためのインタビュー、エゴグラムインタビュー、授業中のやり取りを観察するためのチェックリスト)を作成することができた。学習成果は、教師によって、体系的な準拠枠の中で確立された学習と教訓の目標に対するいくつかの指標に基づいて分析された。TAにおけるこのモデリングは、学習環境の構築に明らかに貢献し、自由な子どもの表現と自己効力感の両方を高めるものである。
研究と実務が相互に有益なプロセスであること
ローランド・ジョンソン
https://doi.org/10.29044/v4i1p80
概要
このワークショップの焦点は、自分自身の臨床実践について研究を行うことの短所と長所にある。
このワークショップは、「交流分析心理療法-交流分析グループ療法を記述する3つの方法」と題した私の博士論文に基づくものである。 これは、私の基調講演に付随して作成され、この講演録の冒頭に掲載されている論文に詳しく述べられているので、ここではその内容を繰り返えさないこととする。
交流分析の訓練を受けることの効果と有効性。実証的研究
ロサ・C・ノヴァック
https://doi.org/10.29044/v4i1p81
概要
非治療的なTAトレーニングの効果性に関する実証的な質的研究を紹介する。この研究は、ウィーンのSigmund Freud大学の博士論文の枠内で、2008年から2010年の間に実施された。この研究の結果は、「Transaktionsanalyse und Salutogenese」というタイトルで出版されている(Waxmann 2011)。本稿では、研究課題、研究手法の選択、研究計画、および、首尾一貫性の変化など、研究の具体的な結果について紹介し議論している。
「トルストイ効果」を使いこなす:言語哲学の研究演習
スザンナ・テンプル
https://doi.org/10.29044/v4i1p85
概要
Temple Index of Functional Fluency(TIFF)の開発プロセスにおける重要な側面、すなわち、多くの人々の創造性を活用すること、継続的な試験と評価を伴う共同作業のスタイルについて、研究デザインと方法論の概要を説明する。このプロセスの社会的性質は、あらゆる段階で共有された意味の言語的探求を要求することが示されている。データ分析の結果は、定量的データが、TIFFの妥当性と信頼性を支え、説明する意味づけの証拠を探すための定性的探索に、いかに不可欠なフレームワークを提供したかを示すために提示されている。この証拠探しは、交流分析自我状態理論に照らし出され、「トルストイ効果」によって特徴づけられたと見ることができる。
入院患者におけるTA(交流分析)心理療法の効果性に関する2つの研究
モニエク・トゥニッセン
https://doi.org/10.29044/v4i1p99
概要
この発表では、入院患者におけるTA心理療法の効果性に関する2つの研究を紹介する。
TA研究を実施するための社会認知的な自我状態の定義について
マリア・テレサ・トシ、スザンナ・ビアンチーニ
https://doi.org/10.29044/v4i1p107
概要
社会的認知プロセスとスキーマに関する近年の研究から得られた、社会認知的TAアプローチによる自我状態の特徴的なモデリングが提示された。
この自我状態モデルは、Berneの自我状態理論を大きく発展させたものであり、臨床的にも研究的にも有用なものである。本発表では、Berneの自我状態モデルとの連続性と相違点の双方を強調し、社会認知的な自我状態モデルによってどのように研究作業を実施することができるかを説明する。
研究クリニックにおける心理療法とカウンセリングの日常的な治療成績評価 – 成果と振り返り
ビリャナ・ヴァン・レイン、シアラ・ワイルド
https://doi.org/10.29044/v4i1p113
概要
この記事は著者の意向により削除されました。
この研究は、英国のメタノイア研究所の研究クリニックにおいて、交流分析(TA)およびゲシュタルト心理療法、統合カウンセリング心理学、パーソン・センタード・カウンセリングの自然主義的、非無作為化、評価に関するものであった。治療成績と作業同盟を評価するために、標準化された尺度が用いられた。モデルの順守状況は、臨床スーパービジョンで評価された。治療成果は、治療に取り組んだクライエントが統計的に有意に改善したことを実証した。
ケーススタディー研究。入門編
マーク・ウィダウスン
https://doi.org/10.29044/v4i1p118
概要
このワークショップでは、臨床実践におけるケーススタディリサーチの実践に焦点を当てます。
哲学と方法論
品質と優れた実践の問題
ケーススタディーの研究計画
データ分析
心理療法研究に対する心理療法研修生の認識
(心理療法研究に対する心理療法研修生の認識 カウンセリングと心理療法研究』(2012年9月号)より抜粋
マーク・ウィダウスン
https://doi.org/10.29044/v4i1p119
概要
本研究は、交流分析(TA)心理療法トレーニーの心理療法研究に対する認識と感情を探るために、研究者によって実施された。 また、研究者はTA心理療法士が参加する実践研究ベースのプロジェクトを実施する準備をしており、本研究で得られた知見をプロジェクトの設計に生かし、参加者のトレーニングや支援の必要性を予測し対応したいと考えた。
「心の中の組織」を可視化する
サンドラ・ウィルソン
https://doi.org/10.29044/v4i1p122
概要
「心の中の組織」理論は、組織は私たちの中に存在し、私たちのアイデンティティの一部であり、私たちの内面の情緒的生活と結びついていることを示唆している。 この理論を、組織や集団の構造と力学に関するBerneの考えと結びつけると、解釈的現象学的分析を通じて、無意識の中で保持しているものが、職業上の関係やパフォーマンスにどのような影響を及ぼすかについての研究を行うことが可能になる。
この分野の研究結果は、プロのコーチの能力開発のための可能性領域を明らかにすることを目的としている。
2012 第3巻 2号
うつ病のTA治療 – 解釈学的効果設計の単一ケース研究(HSCED)-‘デニス’
© マーク・ウィドウソン
https://doi.org/10.29044/v3i2p3
概要
解釈学的単一ケース効果設計(HSCED)は、混合法のデータを相互検証し、クライアントがセラピーによって変化したというもっともらしい主張と、それに代わる説明の両方を生み出す、体系的なケーススタディ研究法である。本研究では、HSCEDを用いて、重症うつ病の女性に対する短期間のTA心理療法の結果を調査した。本研究の目的は、うつ病治療における短期TA療法の有効性を調査し、有効例におけるTA療法プロセスの主要な側面と変化を促進する関連因子を探索・特定することである。厳密性を高め、研究者の忠誠心を高めるために、独立した心理療法研究者がこのケースを判定し、結果に関する裁定を下している。判定者たちの結論は、クライアントはかなり-実質的に変化し、この変化はセラピーの効果によるところが大きいというものである。
この2番目の事例では、より厳格な変化の分類、信頼できる変化指数スコアの増加、より高い証明基準、肯定的事例と懐疑的事例を生み出す2つのチームグループを使うこと、第3の判定員の追加など、HSCEDアプローチにさらなる厳密さが導入された。
うつ病のTA治療 – 解釈学的効果設計の単一ケース研究(HSCED)-‘トム’
© マーク・ウィドウソン
https://doi.org/10.29044/v3i2p15
要約
解釈学的単一ケース効果設計(HSCED)は、混合法のデータを相互検証し、クライアントがセラピーによって変化したというもっともらしい主張と、それに代わる説明の両方を生み出す、体系的なケーススタディ研究法である。本研究では、HSCEDを用いて、中等度のうつ病と社会不安を併発した男性に対する短期TA精神療法の成果を調査した。
研究の目的は、うつ病治療における短期TA療法の有効性を調査し、有効例におけるTA療法プロセスの重要な側面と変化を促す関連因子を探索・特定することであった。 厳密性を高め、研究者の忠誠心の可能性に対処するため、独立した心理療法研究者がケースを判定し、結果に関する裁定を下している。このケースでは、2人の判定者の多数決で、これはポジティブな結果のケースであり、クライアントは大幅に変化し、この変化は実質的にセラピーの効果によるものであるとされた。3人目の判定者の結論は、これは混合的な結果のケースで、クライアントはかなり変化していて、そのことは、相当にセラピーによるものであったということだった。これは3例目の報告であり、2例目の論文で報告したのと同様に、HSCEDのアプローチにさらなる厳密さを導入したものである。 (ijtar 3:2, 3-14)
臨床および非臨床集団における禁止令の存在
© ダニエラ・ブディシャ、ヴェスナ・ガブリロフ=ジャコビッチ、アレクサンドラ・ディコフ、ニコラ・ヴッキビッチ、スラジャナ・マルティノビッチ・ミトロヴィツァ
https://doi.org/10.29044/v3i2p28
概要
交流分析のコミュニティでは、人の人生脚本は受け取った禁止令をもとに形成されること、精神障害者はより破壊的で多数の禁止令を持っていること、うつ病と妄想性病理の人は異なる禁止令のセットを持ち、妄想性障害では「所属するな」が多く、うつ病性障害では「重要であるな」が多いことなどが、さまざまな著者によって提唱されている。本研究は、このような主張を確認するために行われ、面接により非臨床と判定された成人被験者100名と、ICD-10基準に基づく精神科医の分類により妄想型とうつ型に等分された成人被験者100名の恣意的サンプルにScript Injunctions Scale (Gavrilov-Jerković et al., 2010) が使用された。 その結果、サンプルの非臨床部分と臨床部分の間に統計的に有意な差があり、部分的に期待された検証を行うことができた。 臨床群では、調査した12項目の差止命令において、統計的に有意に高いスコアを示した。臨床グループは、研究された12の禁止令について統計的に有意に高いスコアを有していた。 抑うつ特性を持つ被験者では、「感じるな」「存在するな」「健康であるな」「子供であるな」「考えるな」「近づくな」の7つの禁止令がより顕著に見られた。
2012第3巻1号
うつ病のTA治療 – 解釈学的効果設計の単一ケース研究(HSCED)-‘ピーター’
© マーク・ウィドウソン
https://doi.org/10.29044/v3i1p3
概要
解釈学的単一ケース効果設計(HSCED)は、混合法のデータを相互検証し、クライアントがセラピーによって変化したというもっともらしい主張と、それに代わる説明の両方を生み出す、体系的なケーススタディ研究法である。本研究では、HSCEDを用いて、重症うつ病の青年に対する短期TA精神療法の成果を調査した。本研究の目的は、うつ病治療における短期TA療法の有効性を調査し、有効例におけるTA療法プロセスの主要な側面と変化を促進する関連因子を探索・特定することである。厳密性を高め、研究者の忠誠心を高めるために、独立した心理療法研究者がこのケースを判定し、結果に関する裁定を下している。判定者たちの結論は、クライアントはかなり-実質的に変化し、この変化はセラピーの効果によるところが大きいというものである。
著者は、他の研究者が研究を再現し、HSCEDプロセスに基づく知識体系を追加することを奨励するために、詳細な付録を提供している。
2011年 第2巻 第2号
心理療法としてのTA(交流分析)-対話分析的研究
ローランド・ジョンソン
https://doi.org/10.29044/v2i2p3
概要
1984年から85年にかけて行われたGoulding & Goulding (1976, 1979)スタイルの72時間のTA(交流分析)グループセラピーの対話分析に、McNeel (1975) によるカテゴリー化の操作定義を著者と独立評価者が作成し適用した。その結果、セラピストは平均42%の会話スペースを使用し、セラピーには確かにTAの要素が含まれており、「感情接触」と「契約」の2つの主要なカテゴリーがあり、特に「親への投影を語る」「感情を表明する」「相互に交渉する」「具体性と明確性」のTAテクニックが使用されていることが判明した。評価者間信頼性は46.2%(Araujo & Born 1985)、Cohen(1960)のカッパ係数は軽度から中度の一致を示し、オッズ比(Viera, 2008)はほとんどのカテゴリーで1.0を超えている。
TA(交流分析)におけるクライエント・アセスメント-Ohlsson, Björk and Johnsson Script Questionnaireの信頼性と妥当性の研究
ローランド・ジョンソン
https://doi.org/10.29044/v2i2p19
概要
Ohlsson, Johnsson & Björk (1992)が開発した脚本質問票と関連チェックリストを用いて、筆者と2人の専門家が、筆者が実施した1年間のTA(交流分析)療法グループの10人のクライエントを独自に評定した。セラピー開始時の書面での回答に基づく評価と、セラピー終了の6年後に著者が行ったビデオテープインタビューに基づく評価が比較された。評価者間の信頼性は中程度に高かったが、独自に評価した評価者内の信頼性は低かった。脚本構成要素である「父親からの第一禁止令」、「ラケットフィーリング」、「エスケープハッチ」、「父親からのドライバー」、「母親からのドライバー」で意見の一致度が高まった。
英国のプライマリーケアにおけるTA(交流分析)と統合的カウンセリング心理学の治療成績の評価
ビリャナ・ヴァン・レイン, シアラ ワイルド, パトリシア・モラン
https://doi.org/10.29044/v2i2p34
概要
本論文は、以前認知行動療法(CBT)の評価に用いられた英国国民保健サービスイニシアチブIAPT – Improving Access to Psychological Therapies(CSIP 2008、NHS 2011)の評価デザインを再現し、不安とうつに対する12セッションの治療を評価する目的で、プライマリーケアの実際の臨床環境において、TA(交流分析)と統合カウンセリング心理学のアプローチを適用した実証研究に関して報告したものである。標準的な治療成績指標は、IAPTモデル(CORE 10および34、GAD-7、PHQ-9)に沿って用いられ、作業同盟(WAI Horvath 1986)および追加のうつ病項目BDI-II(Beck、1996)の測定、ならびに新たに作成した質問票による治療モデルへのアドヘレンスも補完された。その結果、問題の重症度は、認知行動療法と比較して、どちらのアプローチでも減少すること、初期の重症度は治療成績を予測すること、作業同盟は治療の進行とともに高まるが治療成績とは直接関係がないことが示された。また、いずれのアプローチもアドヒアランスは良好であった。今後の研究の強化すべきいくつかの領域が示唆された。
交流分析入門講座(TA101)の自我状態の自己認識に与える影響について
トレイアン・ボッセンマイヤー
https://doi.org/10.29044/v2i2p44
概要
本研究では、形容詞チェックリスト(Gough & Heilbrun, 1980)に組み込まれた自我状態のモデルを用いて、交流分析(TA)101トレーニングが自我状態の力動に関する自己認識に及ぼす効果を検討する。被験者は、トレーニング開始時、終了時、1ヶ月後にアンケートに回答した。統計的に有意な変化は、トレーニング後にCritical Parentが低下し、1ヶ月後にも低下していたが、有意な差はなかった。また、性別は有意であったが、年齢は有意でないことがわかった。
2011年 第2巻 第1号
TA(交流分析)による異文化変容の研究:実存的立場と異文化への順応スタイルの相互関係
レナ・コルニェーエワ
https://doi.org/10.29044/v2i1p3
概要
本稿は、権威主義的パーソナリティの形成における否定的実存的立場の役割(別項参照)と、民主的な環境(ドイツ)における権威主義的背景を持つ移民の文化的適応の特徴に関する量的研究の一部を報告するものである。データは、トルコ、旧ソ連、西欧諸国からドイツに移住してきた人々と、準対照群としてのドイツ人(N=1318)という異なる背景を持つ回答者から収集され、それぞれのサブサンプルは少なくとも200人の回答者を含んでいる。実証的な治療成績を検証するために、様々な統計分析(相関分析から構造方程式モデリングまで)が行われた。その結果、権威主義的な社会化にさらされた人ほど、否定的な実存的立場を明確にするという仮説が確認された。また、否定的実存的立場は、いわゆる「文化適応障害」の予測因子として機能するという仮説も確認された。Existential PositionとStyles of Acculturationの概念的な類似性を検討し、4種類のStyles of Acculturation(Berry et al.1987, Berry & Kim, 1988; Berry et al.1989) が、対応するExistential Positionと相関しているという仮説を裏づけた。
自己の気づきと関係力に関するTA(交流分析)心理療法トレーニングの影響
ビリャナ・ファン・レイン,シアラ ワイルド,ヘザー・ファウリー,シャーロット・シルズ, サーヴァス・ヴァン・ベーカム
https://doi.org/10.29044/v2i1p16
概要
本研究は、2007年9月から2008年7月にかけて、英国ロンドンのメタノイア研究所で行われた関係性TA(交流分析)心理療法研修を受講した学生を対象とした小規模な量的研究である。研究者らは、「自律性質問票」(Beekum & Krijgsman, 2000)を用いて、トレーニングが学生の心理的健康に与える影響を評価することを目指した。これにより、研修2年目(臨床実践1年目)の学生の自己認識や他者との関わりの能力の発達を、4年目・最終学年の学生と比較して測定することができた。この研究の範囲と結果は探索的なものである。この研究は、心理療法の訓練とスーパービジョンの領域において、さらなる研究のための問題を提起するものである。
ケーススタディ研究の方法論
マーク・ウィダウスン
https://doi.org/10.29044/v2i1p25
概要
現代の心理療法に関する出版物にケーススタディが掲載されていないことについて、著者はケーススタディの方法論の長所をレビューし、一般的な批判に反論した後、臨床、実験、自然主義などのケーススタディの種類を要約して説明している。体系的なケーススタディを開発するための示唆を与え、治療成績やプロセス測定に関連する様々な研究資料の簡単な説明を行う。実用的なケーススタディデザインと解釈学的なシングルケース効果的なデザインの例を挙げ、倫理的な考察とTAコミュニティがより広くケーススタディリサーチに参加することを推奨して、本論文は締めくくられている。
2010 第1巻 1号
2010における交流分析のための科学的な裏付けの基礎
© 2010トーマス・オルソン
https://doi.org/10.29044/v1i1p4
概要
International Journal of Transactional Analysis Research(IJTAR)は、研究を刺激し、交流分析(TA)の科学的な裏付けの基礎を構築するための継続的な取り組みを支援するために作成された。 この記事は、論文の出発点を位置づけ、すでに行われたことから結論を特定し、評価し、そこから結論を導き出し、2010年におけるTAの既存の科学的根拠を明確にする試みである。
学習環境における数学の計算手順と行動におけるドライバー
© 2010 チェザレ・フレゴラ
https://doi.org/10.29044/v1i1p30
概要
本論文は、2桁の割り算に関わる子どもの学習体験と、交流分析の概念であるドライバーの関連性を検討する研究の質的結果について報告している。先行研究のヒューリスティック(発見的手法)な段階で作成した質問票と、学部生による子どもの観察、子どもが描いた絵、教師による許可のやり取りの観察を組み合わせたプロセスから得られた結果を示している。また、5つのドライバーのそれぞれについて、その例を示している。
交流分析の理論を教えることとトランザクション分析理論と大学生のコントロールの軌跡との関係性:実証研究
© 2010年5月ヤン・メイ
https://doi.org/10.29044/v1i1p40
概要
実証研究により、大学生の交流分析理論の教育とコントロールの軌跡の関係を調査したものである。交流分析の授業の前後に2回のアンケート調査を実施し、学生による個人の語り(narrative)のレポートを集めた。その結果、81名の学生の外的コントロール傾向の結果が減少することと相関関係があり、彼らの課題も同様の傾向を示していた。交流分析の知識は、学生が自分自身の可能性を発見・探求し、創造性を解放するのに役立つことが示された。大学生の教育において、交流分析理論を増やすことが提案された。
交流分析心理療法における同盟の感情的な側面
© 2010ローランド・ジョンソンとガンバー・ステンランド
https://doi.org/10.29044/v1i1p45
概要
本研究は,「再決断療法」(Goulding & Goulding, 1979)のスタイルを踏襲した交流分析心理療法の精神力動的な形における、治療同盟(Bordin 1979)の感情的な側面の意義について検討したことを記述するものである。CCRT(the Core Conflictual Relationship method, Luborsky & Crits-Christoph, 1990, 1998)を用いてクライアントの感情関係のパターンを探り、プラン診断法(Weiss & Sampson, 1986)を用いてクライアントの感情メッセージ(「テスト」)にセラピストがどのように応答するかを検討した。その結果、契約や治療課題、合理的アプローチを重視するTA再決断療法や類似のTA心理療法において想定されている以上に、「感情」の側面が決定的な役割を担っていることが判明した。
人間らしさを求める医学の経験的基礎と解釈学的根源を求める自然主義的精神療
法© 2010年(英語) ピオ・シリゴ
https://doi.org/10.29044/v1i1p60
概要は掲載されていない。